って、家へ帰るとあいつめが叔父さん叔父さんと云いやがって、草鞋《わらじ》を解《と》いてくれたり足の泥《どろ》を洗ってくれたり何やかやと世話を焼いてくれるのが嬉しくてならない。子という者あ持ったことも無いが、まあ子も同様に思っているのさ。そこでおらあ、今はもう※[#「峠」の「山へん」が「てへん」、第3水準1−84−76、74−3]がないでも食って行かれるだけのことは有るが、まだ仕合《しあわせ》に足腰も達者だから、五十と声がかかっちゃあ身体《からだ》は太義《たいぎ》だが、こうして※[#「峠」の「山へん」が「てへん」、第3水準1−84−76、74−4]いで山林方《やまかた》を働いている、これも皆《みんな》少《すこし》でも延ばしておいて、源三めに与《や》って喜ばせようと思うからさ。どれどれ今日《きょう》は三四日ぶりで家へ帰って、叔父さん叔父さんてあいつめが莞爾《にこつく》顔を見よう、さあ、もう一服やったら出掛けようぜ」と高話《たかばなし》して、やがて去った。これを聞いていた源三はしくしくしくしくと泣き出したが、程立《ほどた》って力無げに悄然《しょんぼり》と岩の間から出て、流の下《しも》の方をじっと視《み》ていたが、堰《せ》きあえぬ涙《なみだ》を払《はら》った手の甲を偶然《ふっと》見ると、ここには昨夜《ゆうべ》の煙管の痕《あと》が隠々《いんいん》と青く現れていた。それが眼に入るか入らぬに屹《きっ》と頭《かしら》を擡《あ》げた源三は、白い横長い雲がかかっている雁坂の山を睨《にら》んで、つかつかと山手の方へ上りかけた。しかしたちまちにして一ト歩《あし》は一ト歩より遅《おそ》くなって、やがて立止まったかと見えるばかりに緩《のろ》く緩くなったあげく、うっかりとして脱石《ぬけいし》に爪端《つまさき》を踏掛《ふんがけ》けたので、ずるりと滑《すべ》る、よろよろッと踉蹌《よろけ》る、ハッと思う間も無くクルリと転《まわ》ってバタリと倒れたが、すぐには起きも上《あェ》り得ないでまず地《つち》に手を突《つ》いて上半身を起して、見ると我が村の方はちょうど我が眼の前に在った。すると源三は何を感じたか滝《たき》のごとくに涙を墜《おと》して、ついには啜《すす》り泣《なき》して止《や》まなかったが、泣いて泣いて泣き尽《つく》した果《はて》に竜鍾《しおしお》と立上って、背中に付けていた大《おおき》な団飯《むす
前へ 次へ
全20ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング