観画談
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)談《はなし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人一倍|困悶《こんもん》したが

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)段※[#二の字点、1−2−22]

 [#…]:返り点
 (例)嚢中自有[#レ]銭

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(ト)]夕立しても

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 ずつと前の事であるが、或人から気味合の妙な談《はなし》を聞いたことがある。そして其話を今だに忘れてゐないが、人名や地名は今は既に林間の焚火の煙のやうに、何処か知らぬところに逸し去つてゐる。
 話を仕て呉れた人の友達に某甲《なにがし》といふ男があつた。其男は極めて普通人型の出来の好い方で、晩学では有つたが大学も二年生まで漕ぎ付けた。といふものは其男が最初甚だしい貧家に生れたので、思ふやうに師を得て
次へ
全38ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング