どは胡麻半粒ほどであるが、やはり様子が[#「様子が」は底本では「様《さゝ》子が」]分明に見える。大江の上には帆走つてゐるやゝ大きい船もあれば、篠《さゝ》の葉形の漁舟もあつて、漁人の釣して居るらしい様子も分る。光を移して此方の岸を見ると、此方の右の方には大きな宮殿様の建物があつて、玉樹※[#「王+其」、第3水準1−88−8]花とでも云ひたい美しい樹や花が点綴してあり、殿下の庭様《にはやう》のところには朱欄曲※[#二の字点、1−2−22]と地を劃して、欄中には奇石もあれば立派な園花もあり、人の愛観を待つさま/″\の美しい禽なども居る。段※[#二の字点、1−2−22]と左へ燈光《ともしび》を移すと、大中小それ/″\の民家があり、老人《としより》や若いものや、蔬菜を荷つてゐるものもあれば、蓋《かさ》を張らせて威張つて馬に騎《の》つてゐる官人のやうなものもあり、跣足《はだし》で柳条《りうでう》に魚の鰓《あぎと》を穿《うが》つた奴をぶらさげて川から上つて来たらしい漁夫もあり、柳がところ/″\に翠烟《すゐえん》を罩《こ》めてゐる美しい道路を、士農工商|樵漁《せうぎよ》、あらゆる階級の人※[#二の字点
前へ 次へ
全38ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング