して頭を挙げた時には、蔵海は頻りに手を動かして麓の方の闇を指したり何かして居た。老僧は点頭《うなづ》いて居たが、一語をも発しない。
蔵海はいろ/\に指を動かした。真言宗の坊主の印を結ぶのを極めて疾《はや》くするやうなので、晩成先生は呆気《あつけ》に取られて眼ばかりパチクリさせて居た。老僧は極めて徐かに軽く点頭いた。すると蔵海は晩成先生に対つて、
このかたは耳が全く聞えません。然し慈悲の深い方ですから御安心なさい。ではわたくしは帰りますから。
ト云つて置いて、初の無遠慮な態度とはスッカリ違つて叮嚀に老僧に一礼した。老僧は軽く点頭いた。大器氏に一寸会釈するや否や、若僧は落付いた、しかしテキパキした態度で、彼《か》の提灯を持つて土間へ下り、蓑笠するや否や忽ち戸外《そと》へ出て、物静かに戸を引寄せ、そして飛ぶが如くに行つて仕舞つた。
大器氏は実に稀有《けう》な思がした。此の老僧は起きて居たのか眠つて居たのか、夜中|真黒《まつくら》な中に坐禅といふことをして居たのか、坐りながら眠つて居たのか、眠りながら坐つて居たのか、今夜だけ偶然に此様《かう》いふ態であつたのか、始終斯様なのか、と怪み惑うた。もとより真の已達《いたつ》の境界には死生の間にすら関所が無くなつてゐる、まして覚めて居るといふことも睡つてゐるといふことも無い、坐つて居るといふことと起きて居るといふこととは一枚になつてゐるので、比丘《びく》たる者は決して無記の睡に落ちるべきでは無いこと、仏説離睡経《ぶつせつりすゐきやう》に説いてある通りだといふことも知つて居なかつた。又いくらも近い頃の人にも、死の時のほかには脇を下に着け身を横たへて臥さぬ人の有ることをも知らなかつたのだから、吃驚《びつくり》したのは無理でも無かつた。
老僧は晩成先生が何を思つて居やうとも一切無関心であつた。
□□さん、サア洋燈を持つてあちらへ行つて勝手に休まつしやい。押入の中に何か有らうから引出して纏ひなさい、まだ三時過ぎ位のものであらうから。
ト老僧は奥を指さして極めて物静に優しく云つて呉れた。大器氏は自然に叩頭をさせられて、其言葉通りになるよりほかは無かつた。洋燈を手にしてオヅ/\立上つた。あとは復真黒闇になるのだが、そんな事を兎角云ふことは却つて余計な失礼の事のやうに思へたので、其儘に坐を立つて、襖を明けて奥へ入つた。やはり其処は六畳敷
前へ
次へ
全19ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング