やうに身じろぎもしないで、雨に打たれながらポカンと立つて居て、次の脈搏、次の脈搏を数へるが如き心持になりつゝ、次の脈が搏つ時に展開し来る事情をば全くアテも無く待つのであつた。
 若僧はそこらに何か為て居るのだらう、しばらくは消息も絶えたが、やがてガタ/\いふ音をさせた。雨戸を開けたに相違無い。それから少し経て、チッチッといふ音がすると、パッと火が現はれて、彼は一ツの建物の中の土間に踞《うづくま》つてゐて、マッチを擦つて提灯の蝋燭に火を点じやうとして居るのであつた。四五本のマッチを無駄にして、やつと火は点いた。荊棘《いばら》か山椒《さんせう》の樹のやうなもので引爬《ひつか》いたのであらう、雨にぬれた頬から血が出て、それが散つて居る、そこへ蝋燭の光の映つたさまは甚だ不気味だつた。漸く其処へ歩み寄つた晩成先生は、
 怪我をしましたね、御気の毒でした。
と云ふと、若僧は手拭を出して、此処でせう、と云ひながら顔を拭いた。蚯蚓脹《みゝずば》れの少し大きいの位で、大した事では無かつた。
 急いで居るからであらう、若僧は直に其手拭で泥足をあらましに拭いて、提灯を持つたまゝ、ずん/\と上り込んだ。四畳半の茶の間には一尺二寸位の小炉が切つてあつて、竹の自在鍵《じざい》の煤びたのに小さな茶釜が黒光りして懸つて居るのが見えたかと思ふと、若僧は身を屈して敬虔《けいけん》の態度にはなつたが、直と区劃《しきり》になつてゐる襖を明けて其の次の室《ま》へ、云はゞ闖入《ちんにふ》せんとした。土間からオヅ/\覗いて見て居る大器氏の眼には、六畳敷位の部屋に厚い坐蒲団を敷いて死せるが如く枯坐して居た老僧が見えた。着色の塑像の如くで、生きて居るものとも思へぬ位であつた。銀のやうな髪が五分ばかり生えて、細長い輪郭の正しい顔の七十位の痩せ枯《から》びた人ではあつたが、突然の闖入に対して身じろぎもせず、少しも驚く様子も無く落つき払つた態度で、恰も今まで起きてゞも居た者のやうであつた。特《こと》に晩成先生の驚いたのは、蔵海が其老人に対して何も云はぬことであつた。そして其老僧の坐辺の洋燈《ランプ》を点火すると、蔵海は立返つて大器氏を上へ引ずり上げようとした。大器氏は慌てゝ足を拭つて上ると、老僧はジーッと細い眼を据ゑて其顔を見詰めた。晩成先生は急に挨拶の言葉も出ずに、何か知らず叮嚀に叩頭《おじぎ》をさせられて仕舞つた。そ
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング