たゞサアッと雨が降つてゐる。
 頼む。
 また呼んだ。例の如くやゝしばし音沙汰が無かつた。少し焦《じ》れ気味になつて、また呼ばうとした時、鼬《いたち》か大鼠かが何処かで動いたやうな音がした。すると頓《やが》て人の気はひがして、左方の上り段の上に閉ぢられてゐた間延びのした大きな障子が、がた/\と開かれて、鼠木綿が斑汚《むらよご》れした着附に、白が鼠になつた帯をぐる/\と所謂坊主巻に巻いた、五分苅では無い五分生えに生えた頭の十八か九の書生のやうな僮僕《どうぼく》のやうな若僧が出て来た。晩成先生も大分遊歴に慣れて来たので、此処で宿泊謝絶などを食はせられては堪らぬと思ふので、ずん/\と来意を要領よく話して、白紙に包んだ多少銭《なにがし》かを押付けるやうに渡して仕舞つた。若僧はそれでも坊主らしく、
 しばらく、
と、しかつめらしく挨拶を保留して置いて奥へ入つた。奥は大分深いかして何の音も聞えて来ぬ、シーンとしてゐる。外では雨がサアッと降つてゐる。
 土間の中の異つた方で音がしたと思ふと、若僧は別の口から土間へ下りて、小盥へ水を汲んで持つて来た。
 マ、兎に角御すゝぎをなさつて御上りなさいまし。
 しめたと思つて晩成先生泥靴を脱ぎ足を洗つて導かるゝまゝに通つた。入口の室《へや》は茶の間と見えて大きな炉が切つてある十五六畳の室であつた。そこを通り抜けて、一畳幅に五畳か六畳を長く敷いた入側《いりかは》見たやうな薄暗い部屋を通つたが、茶の間でも其部屋でも処※[#二の字点、1−2−22]で、足踏につれてポコ/\と弛んで浮いて居る根太板のヘンな音がした。
 通されたのは十畳位の室で、そこには大きな矮《ひく》い机を横にして此方へ向直つてゐた四十ばかりの日に焦けて赭い顔の丈夫さうなヅク入が、赤や紫の見える可笑しい程|華美《はで》では有るが然しもう古びかへつた馬鹿に大きくて厚い蒲団の上に、小さな円い眼を出来るだけ※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]開《さうかい》してムンヅと坐り込んでゐた。麦藁帽子を冠らせたら頂上《てつぺん》で踊を踊りさうなビリケン頭に能く実が入つて居て、これも一分苅では無い一分生えの髪に、厚皮らしい赭い地が透いて見えた。そして其の割合に小さくて素敵に堅さうな首を、発達の好い丸※[#二の字点、1−2−22]と肥つた豚のやうな濶い肩の上にシッカリすげ込んだやうにして、ヒョロ
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング