間遠に立つてゐる七八軒の家の前を過ぎた。何《ど》の家も人が居ないやうに岑閑《しんかん》としてゐた。そこを出抜けると成程寺の門が見えた。瓦に草が生えて居る。それが今雨に湿《ぬ》れてゐるので甚《ひど》く古びて重さうに見えるが、兎に角可なり其昔の立派さが偲ばれると同時に今の甲斐無さが明らかに現はれてゐるのであつた。門を入ると寺内は思ひのほかに廓落《くわらり》と濶《ひろ》くて、松だか杉だか知らぬが恐ろしい大きな木が有つたのを今より何年か前に斫つたと見えて、大きな切株の跡の上を、今降りつゝある雨がおとづれて其処に然様いふものの有ることを見せてゐた。右手に鐘楼が有つて、小高い基礎《いしずゑ》の周囲には風が吹寄せた木の葉が黄色く又は赭く湿れ色を見せて居り、中ぐらゐな大さの鐘が、漸く逼る暮色の中に、裾は緑青の吹いた明るさと、竜頭の方は薄暗さの中に入つて居る一種の物※[#二の字点、1−2−22]しさを示して寂寞と懸つてゐた。これだけの寺だから屋の棟の高い本堂が見えさうなものだが、それは回祿したのか何様か知らぬが眼に入らなくて、小高い処に庫裡様《くりやう》の建物があつた。それを目ざして進むと、丁度本堂仏殿の在りさうな位置のところに礎石が幾箇《いくつ》ともなく見えて、親切な雨が降る度に訪問するのであらう今も其訪問に接して感謝の嬉し涙を溢らせてゐるやうに、柱の根入りの竅《あな》に水を湛へてゐるのが能く見えた。境内の変にからりとして居る訳もこれで合点が行つて、有る可きものが亡《う》せてゐるのだなと思ひながら、庫裡へと入つた。正面はぴつたりと大きな雨戸が鎖されてゐたから、台所口のやうな処が明いてゐたまゝ入ると、馬鹿にだゞ濶い土間で、土間の向ふ隅には大きな土竈《へつつひ》が見え、つい入口近くには土だらけの腐つたやうな草履が二足ばかり、古い下駄が二三足、特《こと》に歯の抜けた下駄の一ツがひつくり返つて腹を出して死んだやうにころがつてゐたのが、晩成先生のわびしい思を誘つた。
 頼む、
と余り大きくは無い声で云つたのだが、がらんとした広土間に響いた。しかし其為に塵一ツ動きもせず、何の音も無く静であつた。外にはサアッと雨が降つてゐる。
 頼む、
と再び呼んだ。声は響いた。答は無い。サアッと雨が降つてゐる。
 頼む、
と三たび呼んだ。声は呼んだ其人の耳へ反つて響いた。然し答は何処からも起らなかつた。外は
前へ 次へ
全19ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング