ら、黙然《もくねん》として石の地蔵のように身じろぎもしないで、雨に打たれながらポカンと立っていて、次の脈搏、次の脈搏を数えるが如き心持になりつつ、次の脈が搏《う》つ時に展開し来《きた》る事情をば全くアテもなく待つのであった。
若僧はそこらに何かしているのだろう、しばらくは消息も絶えたが、やがてガタガタいう音をさせた。雨戸を開けたに相違ない。それから少し経《たっ》て、チッチッという音がすると、パッと火が現われて、彼は一ツの建物の中の土間に踞《うずくま》っていて、マッチを擦って提灯の蝋燭《ろうそく》に火を点じようとしているのであった。四、五本のマッチを無駄にして、やっと火は点《つ》いた。荊棘《いばら》か山椒《さんしょう》の樹のようなもので引爬《ひっか》いたのであろう、雨にぬれた頬から血が出て、それが散っている、そこへ蝋燭の光の映ったさまは甚《はなは》だ不気味だった。漸く其処《そこ》へ歩み寄った晩成先生は、
怪我《けが》をしましたね、御気の毒でした。
というと、若僧は手拭《てぬぐい》を出して、此処《ここ》でしょう、といいながら顔を拭《ふ》いた。蚯蚓脹《みみずば》れの少し大きいの位で、大し
前へ
次へ
全44ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング