その後は上流に巨材などはありませんから、水は度※[#二の字点、1−2−22]《たびたび》出ても大したこともなく、出るのが早い代りに退《ひ》くのも早くて、直《じき》に翌日《あくるひ》は何の事もなくなるのです。それで昨日《きのう》からの雨で渓川はもう開きましたが、水はどの位で止まるか予想は出来ません。しかし私どもは慣れてもおりますし、此処《ここ》を守る身ですから逃げる気もありませんが、貴方《あなた》には少くとも危険――はありますまいが余計な御心配はさせたくありません。幸《さいわい》なことにはこの庭の左方《ひだり》の高みの、あの小さな滝の落ちる小山の上は絶対に安全地で、そこに当寺の隠居所の草庵があります。そこへ今の内に移っていて頂きたいのです。わたくしが直《すぐ》に御案内致します、手早く御支度《おしたく》をなすって頂きます。
ト末の方はもはや命令的に、早口に能弁《のうべん》にまくし立てた。その後《あと》について和尚は例の小さな円い眼に力を入れて※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]開《そうかい》しながら、
 膝まで水が来るようだと歩けんからノ、早く御身繕《おみづくろ》いなすって。
と追立てるように警告した。大噐晩成先生は一[#(ト)]たまりもなく浮腰《うきごし》になってしまった。
 ハイ、ハイ、御親切に、有難うございます。
ト少しドギマギして、顫《ふる》えていはしまいかと自分でも気が引けるような弱い返辞をしながら、慌《あわ》てて衣を着けて支度をした。勿論少し大きな肩から掛ける鞄《カバン》と、風呂敷包《ふろしきづつみ》一ツ、蝙蝠傘《こうもり》一本、帽子、それだけなのだから直《すぐ》に支度は出来た。若僧は提灯を持って先に立った。この時になって初めてその服装《みなり》を見ると、依然として先刻《さっき》の鼠の衣だったが、例の土間のところへ来ると、そこには蓑笠《みのかさ》が揃えてあった。若僧は先ず自《みずか》ら尻を高く端折《はしょ》って蓑を甲斐※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《かいがい》しく手早く着けて、そして大噐氏にも手伝って一ツの蓑を着けさせ、竹の皮笠《かわがさ》を被《かぶ》せ、その紐《ひも》を緊《きび》しく結んでくれた。余り緊しく結ばれたので口を開くことも出来ぬ位で、随分痛かったが、黙って堪えると、若僧は自分も笠を被《かぶ》って、
 サア、

前へ 次へ
全22ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング