しかも利休門下の高足であった。氏郷と仲の好かった細川忠興は、茶庭の路次の植込に槙《まき》の樹などは面白いが、まだ立派すぎる、と云ったという程に侘《わび》の趣味に徹した人だが、氏郷も幽閑清寂の茶旨には十分に徹した人であった。利休が心《こころ》窃《ひそ》かに自ら可なりとして居た茶入を氏郷も目が高いので切《しき》りに賞美して之を懇望し、遂に利休をして其を与うるを余儀無くせしめたという談も伝えられている。又氏郷が或時に古い古い油を運ぶ竹筒を見て、其の器を面白いと感じ、それを花生《はないけ》にして水仙の花を生け、これも当時風雅を以て鳴って居た古田織部に与えたという談が伝わっている。織部は今に織部流の茶道をも花道をも織部好みの建築や器物の意匠をも遺して居る人で、利休に雁行すべき侘道の大宗匠であり、利休より一段簡略な、侘に徹した人である。氏郷の其の花生の形は普通に「舟」という竹の釣花生に似たものであるが、舟とは少し異ったところがあるので、今に其形を模した花生を舟とは云わずに、「油さし」とも「油筒」とも云うのは最初の因縁から起って来て居るのである。古い油筒を花生にするなんというのは、もう風流に於て普通
前へ
次へ
全153ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング