へんかた無し。香は天つ風の烈しく吹くにも圧《お》されず、色は白璧を削りたればとてかくはあらじと思はるゝまで潔きが中に猶|温《あたゝ》かげなるおもむきさへあり。弁はひとへなれど、おもひきつて大きく咲きたる、なか/\に八重なる花の大なるより眼ざまし。心《しん》のさまも世の常有りふれたるものとは異ひて、仙女の冠などにも為さば為すべき花のおもかげ、かう/\しく貴し。此の花を瓶にせんは、たゞ人の堪ふべきところにあらず。まづは漢にて武帝、我邦にて太閤などこそこれを瓶中のものとなし得べき人なれと思はる。

      ※[#「※」は「たまへん+攵」、読みは「まい」、第3水準1−87−88、129−9]瑰

 陸奥のそとが浜つゞき、浪打ちかくる沙地の中などに、やさしく咲き出でたる※[#「※」は「たまへん+攵」、第3水準1−87−88、129−10]瑰《はまなす》の花の紅なる、あはれ深し。馬の上にて山々の遙に連なりつ断えつするを望み、海の音のとゞろき渡るを聞きながら、旅のおもひを歌なんどに案ずる折から、ゆかしき香を手綱かいくるついでに聞きつけて、ふと見る眼の下に、この花のあやしき蔓草まじり二つ三つ咲きた
前へ 次へ
全30ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング