さまなる、取り出でゝ賞むべきものにもあらぬやうなれど、なか/\に好まし。心にまかせざること二ツ三ツあれば、怨みもし憂ひもするは人の常なるが、心|敦《あつ》げなるこの花に対ひて願はくは憂ひを忘れ愁ひを癒《いや》さんかな。
雪団
てまりはあぢさゐに似て心多からず。初めは淡く色あれど、やがては雪と潔くなりて終る。たとへば聊か気質《こゝろ》の偏《かたよ》りのある人の、年を積み道に進みて心さま純《きよ》く正しくなれるが如し。遠く望むも好し、近く視るも好し。花とのみ云はんや、師とすべきなり。
水仙
姿あり才ある女の男を持たず世にも習はで、身を終るまで汚《けがれ》を知らず、山ぎはの荘などに籠り居て、月よりほかには我が面をだに見せず、心清く過ごせるが如きは水仙の花のおもむきなり。麓の里のやや黒み行く夕暮に、安房なる鋸山の峻《さか》しきあたり、「きんだい」といへるが咲きて立ちたる、またなく気高し。
菊
菊は、白き、好し。黄なる、好し。紅も好し。紫も好し。蜀紅も好し。大なる、好し。小なる、好し。鶴※[#「※」は「令+羽」、読みは「れい」、第3水準1−9
前へ
次へ
全30ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング