いう。燕王の意|漸《ようや》くにして固《かた》し。忠|後《のち》に仕えて兵部尚書《ひょうぶしょうしょ》を以て太子《たいし》監国《かんこく》に補せらるゝに至る。明史巻百五十に伝あり。蓋し亦一異人なり。


 帝の側《かたえ》には黄子澄《こうしちょう》斉泰《せいたい》あり、諸藩を削奪《さくだつ》するの意、いかでこれ無くして已《や》まん。燕王《えんおう》の傍《かたえ》には僧|道衍《どうえん》袁※[#「王+共」、第3水準1−87−92]《えんこう》あり、秘謀を※[#「酉+榲のつくり」、第3水準1−92−88]醸《うんじょう》するの事、いかでこれ無くして已まん。二者の間、既に是《かく》の如《ごと》し、風声鶴唳《ふうせいかくれい》、人|相《あい》驚かんと欲し、剣光|火影《かえい》、世|漸《ようや》く将《まさ》に乱れんとす。諸王不穏の流言、朝《ちょう》に聞ゆること頻《しきり》なれば、一日帝は子澄を召したまいて、先生、疇昔《ちゅうせき》の東角門《とうかくもん》の言を憶《おぼ》えたもうや、と仰《おお》す。子澄直ちに対《こた》えて、敢《あえ》て忘れもうさずと白《もう》す。東角門の言は、即《すなわ》ち子澄|
前へ 次へ
全232ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング