わしめたり。其《そ》の人となり知る可《べ》きなり。敬の密疏は、宗藩《そうはん》を裁抑《さいよく》して、禍根を除かんとなり。されども、帝は敬の疏を受けたまいしのみにて、報じたまわず、事|竟《つい》に寝《や》みぬ。敬の言、蓋《けだ》し故無くして発せず、必らず窃《ひそか》に聞くところありしなり。二十余年前の葉居升《しょうきょしょう》が言は、是《ここ》に於《おい》て其《その》中《あた》れるを示さんとし、七国の難は今|将《まさ》に発せんとす。燕《えん》王、周《しゅう》王、斉《せい》王、湘《しょう》王、代《だい》王、岷《みん》王等、秘信相通じ、密使|互《たがい》に動き、穏やかならぬ流言ありて、朝《ちょう》に聞えたり。諸王と帝との間、帝は其《そ》の未《いま》だ位に即《つ》かざりしより諸王を忌憚《きたん》し、諸王は其の未だ位に即かざるに当って儲君《ちょくん》を侮り、叔父《しゅくふ》の尊を挟《さしば》んで不遜《ふそん》の事多かりしなり。入京会葬を止《とど》むるの事、遺詔に出《い》づと云うと雖《いえど》も、諸王、責《せめ》を讒臣《ざんしん》に托《たく》して、而《しこう》して其の奸悪《かんあく》を除《のぞ》
前へ
次へ
全232ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング