七国《しちこく》の故事を論ぜるの語なり。子澄退いて斉泰《せいたい》と議す。泰|曰《いわ》く、燕《えん》は重兵《ちょうへい》を握り、且《かつ》素《もと》より大志あり、当《まさ》に先《ま》ず之《これ》を削るべしと。子澄が曰く、然《しか》らず、燕は予《あらかじ》め備うること久しければ、卒《にわか》に図り難し。宜《よろ》しく先ず周《しゅう》を取り、燕の手足《しゅそく》を剪《き》り、而《しこう》して後燕図るべしと。乃《すなわ》ち曹国公《そうこくこう》李景隆《りけいりゅう》に命じ、兵を調して猝《にわか》に河南に至り、周王|※[#「木+肅」、UCS−6A5A、279−3]《しゅく》及び其《そ》の世子《せいし》妃嬪《ひひん》を執《とら》え、爵を削りて庶人《しょじん》となし、之《これ》を雲南《うんなん》に遷《うつ》しぬ。※[#「木+肅」、UCS−6A5A、279−3]は燕王の同母弟なるを以《もっ》て、帝もかねて之を疑い憚《はばか》り、※[#「木+肅」、UCS−6A5A、279−3]も亦《また》異謀あり、※[#「木+肅」、UCS−6A5A、279−4]の長史《ちょうし》王翰《おうかん》というもの、数々|諫《いさ》めたれど納《い》れず、※[#「木+肅」、UCS−6A5A、279−5]の次子《じし》汝南《じょなん》王|有※[#「火+動」、279−5]《ゆうどう》の変を告ぐるに及び、此《この》事《こと》あり。実に洪武三十一年八月にして、太祖崩じて後、幾干月《いくばくげつ》を距《さ》らざる也。冬十一月、代王《だいおう》桂《けい》暴虐《ぼうぎゃく》民を苦《くるし》むるを以て、蜀《しょく》に入りて蜀王と共に居らしむ。
諸藩|漸《ようや》く削奪せられんとするの明らかなるや、十二月に至りて、前軍《ぜんぐん》都督府断事《ととくふだんじ》高巍《こうぎ》書を上《たてまつ》りて政を論ず。巍は遼州《りょうしゅう》の人、気節を尚《たっと》び、文章を能《よ》くす、材器偉ならずと雖《いえど》も、性質実に惟《これ》美《び》、母の蕭氏《しょうし》に事《つか》えて孝を以て称せられ、洪武十七年|旌表《せいひょう》せらる。其《そ》の立言|正平《せいへい》なるを以て太祖の嘉納するところとなりし又《また》是《これ》一個の好人物なり。時に事に当る者、子澄、泰の輩より以下、皆諸王を削るを議す。独り巍《ぎ》と御史《ぎょし》韓郁《かんい
前へ
次へ
全116ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング