いぬ。太孫|猶《なお》齢《とし》若く、子澄未だ世に老いず、片時《へんじ》の談、七国の論、何ぞ図《はか》らん他日山崩れ海|湧《わ》くの大事を生ぜんとは。
 太祖の病は洪武三十一年五月に起りて、同《どう》閏《うるう》五月|西宮《せいきゅう》に崩ず。其《その》遺詔こそは感ずべく考うべきこと多けれ。山戦野戦又は水戦、幾度《いくたび》と無く畏《おそ》るべき危険の境を冒して、無産無官又|無家《むか》、何等《なんら》の恃《たの》むべきをも有《も》たぬ孤独の身を振い、終《つい》に天下を一統し、四海に君臨し、心を尽して世を治め、慮《おも》[#ルビの「おも」は底本では「おもい」]い竭《つく》して民を済《すく》い、而《しこう》して礼を尚《たっと》び学を重んじ、百|忙《ぼう》の中《うち》、手に書を輟《や》めず、孔子の教《おしえ》を篤信し、子《し》は誠に万世の師なりと称して、衷心より之を尊び仰ぎ、施政の大綱、必ず此《これ》に依拠し、又|蚤歳《そうさい》にして仏理に通じ、内典を知るも、梁《りょう》の武帝の如く淫溺《いんでき》せず、又|老子《ろうし》を愛し、恬静《てんせい》を喜び、自《みず》から道徳経註《どうとくけいちゅう》二巻を撰《せん》し、解縉《かいしん》をして、上疏《じょうそ》の中に、学の純ならざるを譏《そし》らしむるに至りたるも、漢の武帝の如く神仙を好尚《こうしょう》せず、嘗《かつ》て宗濂《そうれん》に謂《い》って、人君|能《よ》く心を清くし欲を寡《すくな》くし、民をして田里に安んじ、衣食に足り、熈々※[#「白+皐」、第4水準2−81−80]々《ききこうこう》として自《みずか》ら知らざらしめば、是れ即ち神仙なりと曰《い》い、詩文を善《よ》くして、文集五十巻、詩集五巻を著《あらわ》せるも、※[#「澹のつくり」、第3水準1−92−8]同《せんどう》と文章を論じては、文はたゞ誠意|溢出《いっしゅつ》するを尚《たっと》ぶと為し、又洪武六年九月には、詔《みことのり》して公文に対偶文辞《たいぐうぶんじ》を用いるを禁じ、無益の彫刻|藻絵《そうかい》を事とするを遏《とど》めたるが如き、まことに通ずること博《ひろ》くして拘《とら》えらるゝこと少《すくな》く、文武を兼《か》ねて有し、智有を併《あわ》せて備え、体験心証皆富みて深き一大偉人たる此の明の太祖、開天行道肇紀立極大聖至神仁文義武俊徳成功高《かいてんこ
前へ 次へ
全116ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング