九月、懿文太子の後を承《う》けて其《その》御子《おんこ》允※[#「火+文」、第4水準2−79−61]皇太孫の位に即《つ》かせたもう。継紹《けいしょう》の運まさに是《かく》の如くなるべきが上に、下《しも》は四海の心を繋《か》くるところなり。上《かみ》は一|人《にん》の命《めい》を宣したもうところなり、天下皆喜びて、皇室万福と慶賀したり。太孫既に立ちて皇太孫となり、明らかに皇儲《こうちょ》となりたまえる上は、齢《よわい》猶《なお》弱くとも、やがて天下の君たるべく、諸王|或《あるい》は功あり或は徳ありと雖《いえど》も、遠からず俯首《ふしゅ》して命《めい》を奉ずべきなれば、理に於《おい》ては当《まさ》に之《これ》を敬すべきなり。されども諸王は積年の威を挟《はさ》み、大封の勢《いきおい》に藉《よ》り、且《かつ》は叔父《しゅくふ》の尊きを以《もっ》て、不遜《ふそん》の事の多かりければ、皇太孫は如何《いか》ばかり心苦しく厭《いと》わしく思いしみたりけむ。一日《いちじつ》東角門《とうかくもん》に坐して、侍読《じどく》の太常卿《たいじょうけい》黄子澄《こうしちょう》というものに、諸王|驕慢《きょうまん》の状を告げ、諸《しょ》叔父《しゅくふ》各大封|重兵《ちょうへい》を擁し、叔父の尊きを負《たの》みて傲然《ごうぜん》として予に臨む、行末《ゆくすえ》の事も如何《いかが》あるべきや、これに処し、これを制するの道を問わんと曰《のたま》いたもう。子澄名は※[#「さんずい+是」、第3水準1−86−90]《てい》、分宜《ぶんぎ》の人、洪武十八年の試に第一を以て及第したりしより累進してこゝに至れるにて、経史に通暁せるはこれ有りと雖《いえど》も、世故《せいこ》に練達することは未《いま》だ足らず、侍読の身として日夕奉侍すれば、一意たゞ太孫に忠ならんと欲して、かゝる例は其《その》昔にも見えたり、但し諸王の兵多しとは申せ、もと護衛の兵にして纔《わずか》に身ずから守るに足るのみなり、何程の事かあらん、漢の七国を削るや、七国|叛《そむ》きたれども、間も無く平定したり、六師一たび臨まば、誰《たれ》か能《よ》く之を支えん、もとより大小の勢、順逆の理、おのずから然るもの有るなり、御心《みこころ》安く思召《おぼしめ》せ、と七国の古《いにしえ》を引きて対《こた》うれば、太孫は子澄が答を、げに道理《もっとも》なりと信じたま
前へ
次へ
全116ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング