あたるべき時は来りて、老《おい》の身に病を得しより長者は枕《まくら》つひにあがらず、いよいよ生命《いのち》終るべく定まりたり。時に長者は二人の子を枕|辺《べ》に招きて、死するも生くるも天命なれば汝等《そちたち》みだりに歎くべからず、ただ我|終焉《いまわ》に臨みて汝等に言ひ置くことあれば能《よ》く心に留めて忘るるなかれ、我《わ》が亡《な》き後《のち》は汝等二人決して分れをることをすべからず、譬《たと》へば一条《ひとすじ》の糸にては象を係《つな》ぐこと難けれど多くの糸を集めて縄《なわ》となさば大象をも係ぐを得べきがごとく、兄弟力を併《あわ》せて家を保たんには家も無事長久なるべけれど汝等互ひに私慾を図りて分れ分れとなりなば、一条の糸の弱きがごとくなりて家も衰へ亡ぶべし、この我が訓《おしえ》を能《よ》く記《おぼ》えて決して背《そむ》くことなかれと苦《ねん》ごろに誡《いまし》め諭して現世《このよ》を逝《さ》りければ、兄弟共に父の遺訓に随《したが》ひて互ひに助けあひつつ安楽に日を消《くら》しけり。
さるほどに弟も生長して年頃《としごろ》となりしかば、縁ありしを幸《さいわい》として兄はそのため婦《
前へ
次へ
全15ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング