りなり。国の大事ぞ、等閑《なおざり》になせそ、もし何者にもあれ天神の難問を能《よ》く解き開き得ば厚く賞与をすべきなりと、一国内に洽《あまね》く知らしめて答弁《こたえ》を募るに応ずるものも更になし。彼の大臣は家に帰りて、もし我が父の知ることもやと例の密室に至りてこの由《よし》を述べけるに、そは難渋《むつかし》きことにあらず、軟※[#「而/大」、第4水準2−85−5]《やわらか》にして細《こまか》きものを蛇に近づけてその躁《さわ》ぐを雄と知り、静かなるを雌と知るべしと教へければ、大臣は急に王宮に行きてこの旨をいひ出で、試しみるに果してその言の如く、雄雌紛るるかたもあらず。王は悦《よろこ》びて天神に対《むか》ひ、これは雌にしてこれは雄なりと答ふるにその答誤りなければ、天神はまた一大白象を現《あらわ》して、この象の重さ幾斤両ぞ、答へ得ずんば国を覆《くつがえ》さん、と難題を出《いだ》しぬ。
王も諸臣も、如何《いか》にして秤皿《はかりざら》にも載せがたきこの大象の重さを知り得んと答へ迷《まど》ひけるが、彼《かの》大臣はまた父に問ひ尋ぬるに、そは易《やす》きことなり、象をば船に打乗せて水の船を没《かく》すところに印《しるし》をつけ置き、さて象の代りに石を積みて先の印のところまで船の水に没るるを見計らひ、一々石の量目《めかた》を量り集めなば即《すなわ》ち象の斤両を得べしと教へられ、道理《もっとも》なりと合点《がてん》してこの智《ち》をもつて天神に答へける。よしよし、さらばまた問はむ、一掬《いっきく》の水の大海より多きことあり、この理を知るや、と天神の例の如くに難問を下すに、例のごとく王らはまた答へを為《な》し得で困りけれど、彼大臣は例のごとく老父の教《おしえ》を得て、その語は極めて解きやすし、もし人ありて慈悲心をもて父母《ちちはは》乃至《ないし》世の病人なんどに水を施さば、仮令《たとい》その量《かさ》少くして僅《わずか》に掌《てのひら》に掬《むす》びたるほどなりとも、その功徳《くどく》広大無辺にして大海といへども比ぶるに足らじといひければ、この度は天神忽ち身を変じて、眉《まゆ》うつくしく色あざやかに、玉とも花ともいふべきまで※[#「女+交」、第4水準2−5−49]麗《かおよ》き女と化けながら、世間に我ほど端厳《うつくし》きものあるべきやと尋ねたり。
王らは例の如く答なかりしが大
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング