少算不勝は孫子の語。
○近きも必ずしも比せず、遠きも必ずしも乖かず。
比は輔くる意。乖くは相及ばざる也。
○博奕の道、謹厳を貴ぶ。高き者は腹に在り、下《ひく》き者は辺に在り、中なる者は角に在り。法に曰く、寧ろ一子を輸くるも、一先を失ふ勿れ。左を撃たんとすれば則ち右を視、後を攻めんとすれば則ち前を瞻る。先んじて後るゝ有り、後れて先んずる有り。両つながら生けるは断つ勿れ、皆活けるは連なる勿れ。闊きも太だ疎なる可からず、密なるも太だ促《せま》るべからず、其の子を恋ひて以て生を求めんよりは、之を棄てゝ勝を取るに若かず。其の事無くして而して強ひて行かんよりは、之に因りて而して自から補はんに若かず。彼|衆《おほ》くして我寡くば、先づ其生を謀り、我衆くして彼寡くば、努めて其勢を張る。善く勝つ者は争はず、善く陣する者は戦はず、善く戦ふ者は敗れず、善く敗るゝ者は乱れず。夫れ棋は始は正を以て合し、終は奇を以て勝つ。凡そ敵事無くして自から補ふ者は、侵絶の意有る也。小を棄てゝ救はざる者は、大を図るの心有る也。手に随つて下す者は、無謀の人也。思はずして応ずる者は、敗を取るの道也。
○夫れ奕棋は、緒多ければ則ち
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング