庖犠は伏羲氏なり、網罟を創めたるの人。此段に至りて始めて碁の情を言ふ。虚設予置、以自衛護の八字、下し得て甚だ妙なり。碁の頭初の布局まことに網罟に似たり。
○※[#「※」は「こざとへん+是」、第3水準1−93−60、読みは「てい」、111−15]防周起し、障塞漏決す。夏后治水の勢に似たるなり。
夏后は禹、洪水を治めたるの人。※[#「※」は「こざとへん+是」、第3水準1−93−60、111−16]防周起は※[#「※」は「虫」+「匚」の中に、「日」の下に「女」、第4水準2−87−63、読みは「えん」、111−16]蜒として勢を成すの状。障塞は己を衛るを云ひ、漏決は患を去るを云ふ。
○一孔|閼《とゞ》むる有るも、壊頽振はず。瓠子汎濫の敗に似たる有り。
閼は遏に通ず。一孔を遏むるも、敵勢洪大なれば、壊頽して救ふ可からず、大勢を如何ともする能はざるを言ふ。瓠子は即ち瓠子口にして、黄河の水を塞ぐの処、濮陽県の南に在り。漢武帝の時、黄河大に漲り、瓠子を決して、鉅野に注ぎ、淮泗に通じたることあり。我が陣将に敗れんとして、其命縷の如き時、死戦して緊防すれども、敵軍浩※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、112−5]蕩※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、112−5]たるに当つて終に敗るの状、真に此句の如きことあるなり。
○伏を作し詐を設け、囲を突いて横行す。田単の奇。
兵を伏せて敵を誘ひ、奇を以て勝を制し、重囲を突破して、千里に横行する、痛快無比の状を叙せり。田単は斉の名将。重囲に陥りて屈せず、火牛の謀を以て燕の大軍を破り、日あらずして七十余城を回復せる也。
○厄を要して相《あひ》※[#「※」は「去+りっとう」、112−11]《おびや》かし、地を割かしめて賞を取る。蘇張の姿。
厄は急厄なり、死生の分るゝ処即ち厄也。厄を要して※[#「※」は「去+りっとう」、112−12]かせば、敵其の死せざらんことを欲して、地を割くを辞せず、是相闘はずして能く奪ふもの也。蘇張は蘇秦張儀、皆兵馬を動かさず、弁舌を以て功を成せるもの。
○参分|勝《まさ》る有つて、而して誅せず。周文の徳。
参分勝る有るは天下を三分して其二を保有するを言ふ。周の文王、既に天下の実権を有して、而して敢て紂王を誅せず、益※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、11
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング