め、東を実せんと欲すれば先づ西を撃つ。路虚しくして眼無ければ、則ち先づ※[#「※」は「虍」の下に「祖のつくり(ただし、最終画は右上にはねる)」+「見」、第4水準2−88−41、読みは「うかが」110−7]ひ、他棋に害無ければ則ち劫を做す。路|饒《おほ》ければ則ち疏すべく、路を受くれば則ち戦ふ勿れ。地を択んで而して侵し、碍無ければ則ち進む。此皆棋家の幽微、知らざる可からざる也。
○奕は数※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、110−9]するを欲せず、数※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、110−9]すれば則ち怠る、怠れば則ち精ならず。奕は疎なるを欲せず、疎なれば則ち忘る、忘るれば則ち失多し。
数※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、110−11]するとは対局すること繁多なる也。疎なるとは対局すること無くして歳月を経る也。
○勝つて言はず、敗れて語らず、謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。高き者も亢ぶる勿れ、卑き者も怯なる勿れ。気和して而して意舒ぶる者は、其の将に勝たんとするを喜ぶ也。心動いて而して色変ずる者は、其の将に敗れんとするを憂ふる也。赧は易ふるより赧なるは莫く、恥は盗より恥なるは莫し。妙は鬆を用ゐるより妙なるは莫く、昏は劫を覆すより昏なるは莫し。
二 奕旨 後漢 班 固
○北方の人、碁を謂つて奕と為す。之を弘め之を説いて、大略を挙げん。
此数句一篇の文字の序分なり。班固は支那有数の史家にして、卓絶せる文人也。
○局必ず方正なるは、地則に象どる也。道必ず正直なるは、明徳を神にする也。
局は碁盤なり。古は地を以て方となせり、故に地則に象どるといふ。道は碁盤上の線道なり、明徳は即ち正直也。
○棊に白黒有るは、陰陽分る也。駢羅列布するは天文に効《なら》ふ也。
棊は碁に同じ、棊は即ち棊子にして、本来一字にて足る也。白は陽、黒は陰也。駢羅列布は白黒の棊子の散布せるさまをいふ。これを天上星辰の羅列に比して言ふ也。
○四象既に陳す、之を行ふは人に在り。蓋し王政也。
四象は地則、明徳、陰陽、天文なり。碁の事既に陳在すれば、之を行ふは人に在り。其の行ふところは蓋し王政なり、覇道の騙詐暴力を主とするにあらずの意。
○或は虚しく設け予め置き、以て自から衛護す。蓋し庖犠網罟の制に象どる。
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング