し、……またそうも言った。――お澄が念のため時間を訊《き》いた時、懐中時計は二時半に少し間《ま》があった。
「では、――ちょっと、……掃除番の目ざとい爺やが一人起きましたから、それに言って、心得さす事がありますから。」と軽く柔《やわらか》にすり抜けて、扉《ひらき》の口から引返す。……客に接しては、草履を穿《は》かない素足は、水のように、段の中途でもう消える。……宵に鯊《はぜ》を釣落した苦き経験のある男が、今度は鱸《すずき》を水際で遁《にが》した。あたかもその影を追うごとく、障子を開けて硝子戸《がらすど》越《ごし》に湖《うみ》を覗《のぞ》いた。
 連《つらな》り亘《わた》る山々の薄墨の影の消えそうなのが、霧の中に縁《へり》を繞《めぐ》らす、湖《うみ》は、一面の大《おおい》なる銀盤である。その白銀《しろがね》を磨いた布目ばかりの浪もない。目の下の汀《みぎわ》なる枯蘆《かれあし》に、縦横に霜を置いたのが、天心の月に咲いた青い珊瑚珠《さんごじゅ》のように見えて、その中から、瑪瑙《めのう》の桟《さん》に似て、長く水面を遥《はるか》に渡るのは別館の長廊下で、棟に欄干を繞《めぐら》した月の色と、露の光をうけるための台《うてな》のような建ものが、中空にも立てば、水にも映る。そこに鎖《とざ》した雨戸々々が透通って、淡く黄を帯びたのは人なき燈《ともしび》のもれるのであろう。
 鐘の音《ね》も聞えない。
 潟、この湖の幅の最も広く、山の形の最も遠いあたりに、ただ一つ黒い点が浮いて見える。船か雁《かり》か、※[#「辟/鳥」、436−12]※[#「(厂+虎)+鳥」、第4水準2−94−36]《かいつぶり》か、ふとそれが月影に浮ぶお澄の、眉の下の黒子《ほくろ》に似ていた。
 冷える、冷い……女に遁げられた男はすぐに一すくみに寒くなった。一人で、蟻《あり》が冬籠《ふゆごもり》に貯えたような件《くだん》のその一銚子《ひとちょうし》。――誰に習っていつ覚えた遣繰《やりくり》だか、小皿の小鳥に紙を蔽《おお》うて、煽《あお》って散らないように杉箸《すぎばし》をおもしに置いたのを取出して、自棄《やけ》に茶碗で呷った処へ――あの、跫音《あしおと》は――お澄が来た。「何もございませんけれど、」と、いや、それどころか、瓜の奈良漬。「山家《やまが》ですわね。」と胡桃《くるみ》の砂糖煮。台十能《だいじゅう》に火を持って来たのを、ここの火鉢と、もう一つ。……段の上り口の傍《わき》に、水屋のような三畳があって、瓶掛《びんかけ》、茶道具の類が置いてある。そこの火鉢とへ、取分けた。それから隣座敷へ運ぶのだそうで、床の間の壁裏が、その隣座敷。――「旦那様の前ですけど、この二室《ふたま》が取って置きの上等」で、電報の客というのが、追ってそこへ通るのだそうである。――
「まあお一杯《ひとつ》。……お銚子が冷めますから、ここでお燗《かん》を。ぶしつけですけれど、途中が遠うございますから、おかわりの分も、」と銚子を二本。行届いた小取まわしで、大びけすぎの小酒《こざか》もり。北の海なる海鳴《うみなり》の鐘に似て凍る時、音に聞く……安宅《あたか》の関は、この辺《あたり》から海上三里、弁慶がどうしたと? 石川県|能美郡《のみごおり》片山津の、直侍《なおざむらい》とは、こんなものかと、客は広袖《どてら》の襟を撫《な》でて、胡坐《あぐら》で納まったものであった。
「だけど……お澄さんあともう十五分か、二十分で隣座敷《となり》へ行ってしまわれるんだと思うと、情《なさけ》ない気がするね。」
「いいえ。――まあ、お重ねなさいまし、すぐにまたまいります。」
「何、あっちで放すものかね。――電報一本で、遠くから魔術のように、旅館の大戸をがらがらと開けさせて、お澄さんに、夜中に湯をつかわせて、髪を結わせて、薄化粧で待たせるほどの大したお客なんだもの。」
「まあ、……だって貴方、さばき髪でお迎えは出来ないではございませんか。――それに、手順で私が承りましたばかりですもの。何も私に用があっていらっしゃるのではありません。唯今は、ちょうど季節だものでございますから、この潟へ水鳥を撃ちに。」
「ああ、銃猟に――鴫《しぎ》かい、鴨《かも》かい。」
「はあ、鴫も鴨も居ますんですが、おもに鷭《ばん》をお撃ちになります。――この間おいでになりました時などは、お二人で鷭が、一百《いっそく》二三十も取れましてね、猟袋に一杯、七つも持ってお帰りになりましたんですよ。このまだ陽が上《あが》りません、霜のしらしらあけが一番よく取れますって、それで、いま時分お着《つき》になります。」
「どこから来るんだね、遠方ッて。」
「名古屋の方でございますの。おともの人と、犬が三頭、今夜も大方そうなんでございましょうよ。ここでお支度をなさる中《うち》に、馴《な》れました船頭が参りますと、小船二|艘《そう》でお出かけなさるんでございますわ。」
「それは……対手《あいて》は大紳士だ。」と客は歎息して怯《おび》えたように言った。
「ええ、何ですか、貸座敷の御主人なんでございます。」
「貸座敷――女郎屋《じょろや》の亭主かい。おともはざっと幇間《たいこもち》だな。」
「あ、当りました、旦那。」
 と言ったが、軽く膝で手を拍《う》って、
「ほんに、辻占《つじうら》がよくって、猟のお客様はお喜びでございましょう。」
「お喜びかね。ふう成程――ああ大した勢いだね。おお、この静寂《しずか》な霜の湖を船で乱して、谺《こだま》が白山《はくさん》へドーンと響くと、寝ぬくまった目を覚して、蘆の間から美しい紅玉の陽の影を、黒水晶のような羽に鏤《ちりば》めようとする鷭が、一羽ばたりと落ちるんだ。血が、ぽたぽたと流れよう。犬の口へぐたりとはまって、水しぶきの中を、船へ倒れると、ニタニタと笑う貸座敷の亭主の袋へ納まるんだな。」
 お澄は白い指を扱《しご》きつつ、うっかり聞いて顔を見た。
「――お澄さん、私は折入って姐《ねえ》さんにお願いが一つある。」
 客は膝をきめて居直ったのである。

       四

 渠《かれ》は稲田《いなだ》雪次郎と言う――宿帳の上を更《あらた》めて名を言った。画家である。いくたびも生死《しょうし》の境にさまよいながら、今年初めて……東京上野の展覧会――「姐さんは知っているか。」「ええこの辺でも評判でございます。」――その上野の美術展覧会に入選した。
 構図というのが、湖畔の霜の鷭なのである。――
「鷭は一生を通じての私のために恩人なんです。生命《いのち》の親とも思う恩人です。その大恩のある鷭の一類が、夫も妻も娘も忰《せがれ》も、貸座敷の亭主と幇間の鉄砲を食《くら》って、一時《いっとき》に、一百《いっそく》二三十ずつ、袋へ七つも詰込まれるんでは遣切《やりき》れない。――深更《よふけ》に無理を言ってお酌をしてもらうのさえ、間違っている処へ、こんな馬鹿な、無法な、没常識な、お願いと言っちゃあないけれど、頼むから、後生だから、お澄さん、姐さんの力で、私が居る……この朝だけ、その鷭|撃《うち》を留《や》めさしてはもらえないだろうか。……男だてなら、あの木曾川の、で、留《と》めて見ると言ったって、水の流《ながれ》は留められるものではない。が、女の力だ。あなたの情《なさけ》だ。――この潟の水が一時凍らないとも、火にならないとも限らない。そこが御婦人の力です。勿論まるきり、その人たちに留《や》めさせる事の出来ない事は、解って、あきらめなければならないまでも、手筈《てはず》を違えるなり、故障を入れるなり、せめて時間でも遅れさして、鷭が明らかに夢からさめて、水鳥相当に、自衛の守備の整うようにして、一羽でも、獲ものの方が少く、鳥の助かる方が余計にしてもらいたい。――実は小松からここに流れる桟川《かけはしがわ》で以前――雪間の白鷺を、船で射た友だちがあって、……いままですらりと立って遊んでいたのが、弾丸《たま》の響《ひびき》と一所に姿が横に消えると、颯《さっ》と血が流れたという……話を聞いた事があって、それ一羽、私には他人の鷺でさえ、お澄さんのような女が殺されでもしたように、悚然《ぞっ》として震え上った。――しかるに鷭は恩人です。――姐さん、これはお酌を強請《ねだ》ったような料簡《りょうけん》ではありません。真人間が、真面目《まじめ》に、師の前、両親の前、神仏の前で頼むのとおなじ心で云うんです。――私は孤児《みなしご》だが、かつて志を得たら、東京へ迎えます。と言ううちに、両親はなくなりました。その親たちの位牌《いはい》を、……上野の展覧会の今最中、故郷の寺の位牌堂から移して来たのが、あの、大《おおき》な革鞄《かばん》の中に据えてあります。その前で、謹んで言うのです。――お位牌も、この姐さんに、どうぞお力をお添え下さい。」
 と言った。面《おもて》が白蝋《はくろう》のように色澄んで、伏目で聞入ったお澄の、長い睫毛《まつげ》のまたたくとともに、床《とこ》に置いた大革鞄が、揺れて熊の動くように見えたのである。
「あら! 私……」
 この、もの淑《しずか》なお澄が、慌《あわただ》しく言葉を投げて立った、と思うと、どかどかどかと階子段《はしごだん》を踏立てて、かかる夜陰を憚《はばか》らぬ、音が静寂間《しじま》に湧上《わきあが》った。
「奥方は寝床で、お待ちで。それで、お出迎えがないといった寸法でげしょう。」
 と下から上へ投掛けに肩へ浴びせたのは、旦那に続いた件《くだん》の幇間と頷《うなず》かれる。白い呼吸《いき》もほッほッと手に取るばかり、寒い声だが、生ぬるいことを言う。
「や、お澄――ここか、座敷は。」
 扉《ドア》を開けた出会頭《であいがしら》に、爺やが傍《そば》に、供が続いて突立《つった》った忘八《くつわ》の紳士が、我がために髪を結って化粧したお澄の姿に、満悦らしい鼻声を出した。が、気疾《きばや》に頸《くび》からさきへ突込《つっこ》む目に、何と、閨《ねや》の枕に小ざかもり、媚薬《びやく》を髣髴《ほうふつ》とさせた道具が並んで、生白《なまじろ》けた雪次郎が、しまの広袖《どてら》で、微酔《ほろよい》で、夜具に凭《もた》れていたろうではないか。
 正《しょう》の肌身はそこで藻抜けて、ここに空蝉《うつせみ》の立つようなお澄は、呼吸《いき》も黒くなる、相撲取ほど肥った紳士の、臘虎襟《らっこえり》の大外套《おおがいとう》の厚い煙に包まれた。
「いつもの上段の室《ま》でございますことよ。」
 と、さすが客商売の、透かさず機嫌を取って、扉《ドア》隣へ導くと、紳士の開閉《あけたて》の乱暴さは、ドドンドシン、続けさまに扉が鳴った。

       五

「旦那《だんな》は――ははあ、奥方様と成程。……それから御入浴という、まずもっての御寸法。――そこでげす。……いえ、馬鹿でもそのくらいな事は心得ておりますんで。……しかし御口中《ごこうちゅう》ぐらいになさいませんと、これから飛道具を扱います。いえ、第一遠く離れていらっしゃるで、奥方の方で御承知をなさいますまい。はははは、御遠慮なくお先へ。……しかしてその上にゆっくりと。」
 階子段《はしごだん》に足踏《あしぶみ》して、
「鷭だよ、鷭だよ、お次の鷭だよ、晩の鷭だよ、月の鷭だよ、深夜《よなか》の鷭だよ、トンと打《ぶ》つけてトントントンとサ、おっとそいつは水鶏《くいな》だ、水鶏だ、トントントトン。」と下りて行《ゆ》く。
 あとは、しばらく、隣座敷に、火鉢があるまいと思うほど寂寞《ひっそり》した。が、お澄のしめやかな声が、何となく雪次郎の胸に響いた。
「黙れ!」
 と梁《はり》から天井へ、つつぬけにドス声で、
「分った! そうか。三晩つづけて、俺が鷭撃に行って怪我をした夢を見たか。そうか、分った。夢がどうした、そんな事は木片《こっぱ》でもない。――俺が汝等《うぬら》の手で面《つら》へ溝泥《どぶどろ》を塗られたのは夢じゃないぞ。この赫《かッ》と開けた大きな目を見ろい。――よくも汝《うぬ》、溝泥を塗りおったな。――聞えるか、聞えるか。となりの野郎に
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング