て、袂《たもと》の尖《さき》でやっと繋《つな》がる、ぐたりと下へ襲《かさ》ねた、どくどく重そうな白絣《しろがすり》の浴衣の溢出《はみだ》す、汚れて萎《な》えた綿入のだらけた袖口へ、右の手を、手首を曲げて、肩を落して突込《つっこ》んだのは、賽銭《さいせん》を探ったらしい。
 が、チヤリリともせぬ。
 時に、本堂へむくりと立った、大きな頭の真黒《まっくろ》なのが、海坊主のように映って、上から三宝へ伸懸《のしかか》ると、手が燈明《とうみょう》に映って、新しい蝋燭を取ろうとする。
 一ツ狭い間を措《お》いた、障子の裡《うち》には、燈《ひ》があかあかとして、二三人居残った講中らしい影が映《さ》したが、御本尊の前にはこの雇和尚《やといおしょう》ただ一人。もう腰衣《こしごろも》ばかり袈裟《けさ》もはずして、早やお扉を閉める処。この、しょびたれた参詣人が、びしょびしょと賽銭箱の前へ立った時は、ばたり、ばたりと、団扇《うちわ》にしては物寂しい、大《おおき》な蛾《ひとりむし》の音を立てて、沖の暗夜《やみ》の不知火《しらぬい》が、ひらひらと縦に燃える残んの灯を、広い掌《てのひら》で煽《あお》ぎ煽《あお》ぎ、二三|挺《ちょう》順に消していたのである。
「ええ、」
 とその男が圧《おさ》えて、低い声で縋《すが》るように言った。
「済みませんがね、もし、私《てまえ》持合せがございません。ええ、新しいお蝋燭は御遠慮を申上げます。ええ。」
「はあ。」と云う、和尚が声の幅を押被《おっかぶ》せるばかり。鼻も大きければ、口も大きい、額の黒子《ほくろ》も大入道、眉をもじゃもじゃと動かして聞返す。
 これがために、窶《やつ》れた男は言渋って、
「で、ございますから、どうぞ蝋燭はお点《とも》し下さいませんように。」
「さようか。」
 と、も一つ押被せたが、そのまま、遣放《やりはな》しにも出来ないのは、彼がまだ何か言いたそうに、もじもじとしたからで。
 和尚はまじりと見ていたが、果《はて》しがないから、大《おおき》な耳を引傾《ひっかた》げざまに、ト掌《てのひら》を当てて、燈明の前へ、その黒子《ほくろ》を明らさまに出した体《てい》は、耳が遠いからという仕方に似たが、この際、判然《はっきり》分るように物を言え、と催促をしたのである。
「ええ。」
 とまた云う、男は口を利くのも呼吸《いき》だわしそうに肩を揺《ゆす》る
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング