「時に……」
 と延一は、ギクリと胸を折って、抱えた腕なりに我が膝に突伏《つっぷ》して、かッかッと咳をした。

       十

 その瞼に朱を灌《そそ》ぐ……汗の流るる額を拭《ぬぐ》って、
「……時に、その枕頭《まくらもと》の行燈《あんどん》に、一挺消さない蝋燭があって、寂然《しん》と間《ま》を照《てら》しておりますんでな。
 ――あれは――
 ――水天宮様のお蝋です――
 と二つ並んだその顔が申すんでございます。灯の影には何が映るとお思いなさる、……気になること夥《おびただ》しい。
 ――消さないかい――
 ――堪忍して――
 是非と言えば、さめざめと、名の白露が姿を散らして消えるばかりに泣きますが。推量して下さいまし、愛想尽《あいそづか》しと思うがままよ、鬼だか蛇《じゃ》だか知らない男と一つ処……せめて、神仏《かみほとけ》の前で輝いた、あの、光一ツ暗《やみ》に無うては恐怖《こわ》くて死んでしまうのですもの。もし、気になったら、貴方《あなた》ばかり目をお瞑《つむ》りなさいまし。――と自分は水晶のような黒目がちのを、すっきり※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、――昼さえ遊ぶ人がござんすよ、と云う。
 可《よ》し、神仏もあれば、夫婦もある。蝋燭が何の、と思う。その蝋燭が滑々《すべすべ》と手に触る、……扱帯《しごき》の下に五六本、襟の裏にも、乳《ち》の下にも、幾本となく忍ばしてあるので、ぎょっとしました。残らず、一度は神仏の目の前で燃え輝いたのでございましょう、……中には、口にするのも憚《はばか》る、荒神《あらがみ》も少くはありません。
 ばかりでない。果ては、その中から、別に、綺麗な絵の蝋燭を一挺抜くと、それへ火を移して、銀簪《ぎんかんざし》の耳に透《とお》す。まずどうするとお思いなさる、……後で聞くとこの蝋燭の絵は、その婦《おんな》が、隙《ひま》さえあれば、自分で剳青《ほりもの》のように縫針で彫って、彩色《いろどり》をするんだそうで。それは見事でございます。
 また髪は、何十度逢っても、姿こそ服装《なり》こそ変りますが、いつも人柄に似合わない、あの、仰向《あおむ》けに結んで、緋《ひ》や、浅黄や、絞《しぼり》の鹿《か》の子の手絡《てがら》を組んで、黒髪で巻いた芍薬《しゃくやく》の莟《つぼみ》のように、真中《まんなか》へ簪《かんざし》をぐいと挿
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング