縷紅新草
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蜻蛉《とんぼ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大川|縁《べり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]
−−

       一

[#ここから2字下げ]
あれあれ見たか、
  あれ見たか。
二つ蜻蛉《とんぼ》が草の葉に、
かやつり草に宿をかり、
人目しのぶと思えども、
羽はうすものかくされぬ、
すきや明石《あかし》に緋《ひ》ぢりめん、
肌のしろさも浅ましや、
白い絹地の赤蜻蛉。
雪にもみじとあざむけど、
世間稲妻、目が光る。
  あれあれ見たか、
    あれ見たか。
[#ここで字下げ終わり]

「おじさん――その提灯《ちょうちん》……」
「ああ、提灯……」
 唯今《ただいま》、午後二時半ごろ。
「私が持ちましょう、磴《いしだん》に打撞《ぶつか》りますわ。」
 一肩上に立った、その肩も裳《すそ》も、嫋《しなやか》な三十ばかりの女房が、白い手を差向けた。
 お米といって、これはそのおじさん、辻町糸七――の従姉《いとこ》で、一昨年《おととし》世を去ったお京の娘で、土地に老鋪《しにせ》の塗師屋《ぬしや》なにがしの妻女である。
 撫《な》でつけの水々しく利いた、おとなしい、静《しずか》な円髷《まるまげ》で、頸脚《えりあし》がすっきりしている。雪国の冬だけれども、天気は好《よ》し、小春日和だから、コオトも着ないで、着衣《きもの》のお召《めし》で包むも惜しい、色の清く白いのが、片手に、お京――その母の墓へ手向ける、小菊の黄菊と白菊と、あれは侘《わび》しくて、こちこちと寂しいが、土地がら、今時はお定《さだま》りの俗に称《とな》うる坊さん花、薊《あざみ》の軟《やわらか》いような樺紫《かばむらさき》の小鶏頭《こげいとう》を、一束にして添えたのと、ちょっと色紙の二本たばねの線香、一銭蝋燭《いちもんろうそく》を添えて持った、片手を伸べて、「その提灯を」といったのである。
 山門を仰いで見る、処々、壊《く》え崩れて、草も尾花もむら生えの高い磴を登りかかった、お米の実家の檀那寺《だんなでら》――仙晶寺というのである。が、燈籠寺《とうろうでら》といった方がこの大城下によく通る。
 去《さん》ぬる……いやいや、いつの年も、盂蘭盆《うらぼん》に墓地へ燈籠を供えて、心ばかり小さな燈《あかり》を灯《とも》すのは、このあたりすべてかわりなく、親類一門、それぞれ知己《ちかづき》の新仏へ志のやりとりをするから、十三日、迎火を焚《た》く夜《よ》からは、寺々の卵塔は申すまでもない、野に山に、標石《しめいし》、奥津城《おくつき》のある処、昔を今に思い出したような無縁墓、古塚までも、かすかなしめっぽい苔《こけ》の花が、ちらちらと切燈籠《きりこ》に咲いて、地《つち》の下の、仄白《ほのじろ》い寂しい亡霊《もうれい》の道が、草がくれ木《こ》の葉がくれに、暗夜《やみ》には著《しる》く、月には幽《かす》けく、冥々《めいめい》として顕《あら》われる。中でも裏山の峰に近い、この寺の墓場の丘の頂に、一樹、榎《えのき》の大木が聳《そび》えて、その梢《こずえ》に掛ける高燈籠が、市街の広場、辻、小路。池、沼のほとり、大川|縁《べり》。一里西に遠い荒海の上からも、望めば、仰げば、佇《たたず》めば、みな空に、面影に立って見えるので、名に呼んで知られている。
 この燈籠寺に対して、辻町糸七の外套《がいとう》の袖から半間《はんま》な面《つら》を出した昼間の提灯は、松風に颯《さっ》と誘われて、いま二葉三葉散りかかる、折からの緋葉《もみじ》も灯《とも》れず、ぽかぽかと暖い磴の小草《こぐさ》の日だまりに、あだ白けて、のびれば欠伸《あくび》、縮むと、嚔《くしゃみ》をしそうで可笑《おか》しい。
 辻町は、欠伸と嚔を綯《な》えたような掛声で、
「ああ、提灯。いや、どっこい。」
 と一段踏む。
「いや、どっこい。」
 お米が莞爾《にっこり》、
「ほほほ、そんな掛声が出るようでは、おじさん。」
「何、くたびれやしない。くたびれたといったって、こんな、提灯の一つぐらい。……もっとも持重りがしたり、邪魔になるようなら、ちょっと、ここいらの薄《すすき》の穂へ引掛《ひっか》けて置いても差支えはないんだがね。」
「それはね、誰も居ない、人通りの少い処だし、お寺ですもの。そこに置いといたって、人がどうもしはしませんけれど。……持ちましょうというのに持たさないで、おじさん、自分の手で…」
「自分の手で。」
「あんな、知らない顔をして、自分の手からお手向けなさりたいのでしょう。ここへ置いて行っては、お志が通らないではありませんか、悪いわ。」
「お叱言《こごと》で恐入るがね、自分から手向けるって、一体誰だい。」
「それは誰方《どなた》だか、ほほほ。」
 また莞爾《にっこり》。
「せいせい、そんな息をして……ここがいい、ちょっとお休みなさいよ、さあ。」
 ちょうど段々|中継《なかつぎ》の一土間、向桟敷《むこうさじき》と云った処、さかりに緋葉した樹の根に寄った方で、うつむき態《なり》に片袖をさしむけたのは、縋《すが》れ、手を取ろう身構えで、腰を靡娜《なよやか》に振向いた。踏掛けて塗下駄に、模様の雪輪が冷くかかって、淡紅《とき》の長襦袢《ながじゅばん》がはらりとこぼれる。
 媚《なまめか》しさ、というといえども、お米はおじさんの介添のみ、心にも留めなそうだが、人妻なれば憚《はばか》られる。そこで、件《くだん》の昼提灯を持直すと、柄の方を向うへ出した。黒塗の柄を引取ったお米の手は、なお白くて優しい。
 憚られもしようもの。磴たるや、山賊の構えた巌《いわお》の砦《とりで》の火見《ひのみ》の階子《はしご》と云ってもいい、縦横町条《たてよこまちすじ》の家《や》ごとの屋根、辻の柳、遠近《おちこち》の森に隠顕しても、十町三方、城下を往来の人々が目を欹《そばだつ》れば皆見える、見たその容子《ようす》は、中空の手摺《てすり》にかけた色小袖に外套の熊蝉が留ったにそのままだろう。
 蝉はひとりでジジと笑って、緋葉《もみじ》の影へ飜然《ひらり》と飛移った。
 いや、飜然となんぞ、そんな器用に行《ゆ》くものか。
「ありがとう……提灯の柄のお力添に、片手を縋って、一方に洋杖《ステッキ》だ。こいつがまた素人が拾った櫂《かい》のようで、うまく調子が取れないで、だらしなく袖へ掻込《かいこ》んだ処は情《なさけ》ない、まるで両杖《りょうづえ》の形だな。」
「いやですよ。」
「意気地はない、が、止むを得ない。お言葉に従って一休みして行こうか。ちょうどお誂《あつら》え、苔滑《こけなめらか》……というと冷いが、日当りで暖い所がある。さてと、ご苦労を掛けた提灯を、これへ置くか。樹下石上というと豪勢だが、こうした処は、地蔵盆に筵《むしろ》を敷いて鉦《かね》をカンカンと敲《たた》く、はっち坊主そのままだね。」
「そんなに、せっかちに腰を掛けてさ、泥がつきますよ。」
「構わない。破《や》れ麻だよ。たかが墨染にて候だよ。」
「墨染でも、喜撰でも、所作舞台ではありません、よごれますわ。」
「どうも、これは。きれいなその手巾《ハンケチ》で。」
「散っているもみじの方が、きれいです、払っては澄まないような、こんな手巾。」
「何色というんだい。お志で、石へ月影まで映《さ》して来た。ああ、いい景色だ。いつもここは、といううちにも、今日はまた格別です。あいかわらず、海も見える、城も見える。」
 といった。
 就中《なかんずく》、公孫樹《いちょう》は黄なり、紅樹、青林、見渡す森は、みな錦葉《もみじ》を含み、散残った柳の緑を、うすく紗《しゃ》に綾取《あやど》った中に、層々たる城の天守が、遠山の雪の巓《いただき》を抽《ぬ》いて聳《そび》える。そこから斜《ななめ》に濃い藍《あい》の一線を曳《ひ》いて、青い空と一刷《ひとはけ》に同じ色を連ねたのは、いう迄もなく田野と市街と城下を巻いた海である。荒海ながら、日和の穏かさに、渚《なぎさ》の浪は白菊の花を敷流す……この友禅をうちかけて、雪国の町は薄霧を透《とお》して青白い。その袖と思う一端に、周囲三里ときく湖は、昼の月の、半円なるかと視《なが》められる。
「お米坊。」
 おじさんは、目を移して、
「景色もいいが、容子《ようす》がいいな。――提灯屋の親仁《おやじ》が見惚《みと》れたのを知ってるかい。
(その提灯を一つ、いくらです。)といったら、
(どうぞ早や、お持ちなされまして……お代はおついでの時、)……はどうだい。そのかわり、遠国他郷のおじさんに、売りものを新聞づつみ、紙づつみにしようともしないんだぜ。豈《あに》それ見惚れたりと言わざるを得んやだ、親仁。」
「おっしゃい。」
 と銚子《ちょうし》のかわりをたしなめるような口振で、
「旅の人だか何だか、草鞋《わらじ》も穿《は》かないで、今時そんな、見たばかりで分りますか。それだし、この土地では、まだ半季勘定がございます。……でなくってもさ、当寺《おてら》へお参りをする時、ゆきかえり通るんですもの。あの提灯屋さん、母に手を曳《ひ》かれた時分から馴染《なじみ》です。……いやね、そんな空《から》お世辞をいって、沢山。……おじさんお参りをするのに極《きま》りが悪いもんだから、おだてごかしに、はぐらかして。」
「待った、待った。――お京さん――お米坊、お前さんのお母《っか》さんの名だ。」
「はじめまして伺います、ほほほ。」
「ご挨拶、恐入った。が、何々院――信女でなく、ごめんを被ろう。その、お母さんの墓へお参りをするのに、何だって、私がきまりが悪いんだろう。第一そのために来たんじゃないか。」
「……それはご遠慮は申しませんの。母の許《とこ》へお参りをして下さいますのは分っていますけれどもね、そのさきに――誰かさん――」
「誰かさん、誰かさん……分らない。米ちゃん、一体その誰かさんは?」
「母が、いつもそういっていましたわ。おじさんは、(極りわるがり屋)という(長い屋)さんだから。」
「どうせ、長屋|住居《ずまい》だよ。」
「ごめんなさい、そんなんじゃありません。だからっても、何も私に――それとも、思い出さない、忘れたのなら、それはひどいわ、あんまりだわ。誰かさんに、悪いわ、済まないわ、薄情よ。」
「しばらく、しばらく、まあ、待っておくれ。これは思いも寄らない。唐突の儀を承る。弱ったな、何だろう、といっちゃなお悪いかな、誰だろう。」
「ほんとに忘れたんですか。それで可《い》いんですか。嘘でしょう。それだとあんまりじゃありませんか。いっそちゃんと言いますよ、私から。――そういっても釣出しにかかって私の方が極りが悪いかも知れませんけれども。……おじさん、おじさんが、むかし心中をしようとした、婦人《おんな》のかた。」
「…………」
 藪《やぶ》から棒をくらって膨らんだ外套の、黒い胸を、辻町は手で圧《おさ》える真似して、目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》ると、
「もう堪忍してあげましょう。あんまり知らないふりをなさるからちょっと驚《おど》かしてあげたんだけれど、それでも、もうお分りになったでしょう。――いつかの、その時、花の盛《さかり》の真夜中に。――あの、お城の門のまわり、暗い堀の上を行ったり、来たり……」
 お米の指が、行ったり来たり、ちらちらと細く動くと、その動くのが、魔法を使ったように、向う遥《はる》かな城の森の下くぐりに、小さな男が、とぼんと出て、羽織も着ない、しょぼけた形を顕《あら》わすとともに、手を拱《こまぬ》き、首《こうべ》を垂れて、とぼとぼと歩行《ある》くのが朧《おぼろ》に見える。それ、糧に飢えて死のうとした。それがその夜の辻町である。
 同時に、もう一つ。寂しい、美しい女が、花の雲から下りたように、すっと翳《かげ》って、おなじ堀を垂々《だらだ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング