ら》下《お》りに、町へ続く長い坂を、胸を柔《やわらか》に袖を合せ、肩を細《ほっそ》りと裙《すそ》を浮かせて、宙に漾《ただよ》うばかり。さし俯向《うつむ》いた頸《えり》のほんのり白い後姿で、捌《さば》く褄《つま》も揺《ゆら》ぐと見えない、もの静かな品の好《よ》さで、夜はただ黒し、花明り、土の筏《いかだ》に流るるように、満開の桜の咲蔽《さきおお》うその長坂を下りる姿が目に映った。
 ――指を包め、袖を引け、お米坊。頸の白さ、肩のしなやかさ、余りその姿に似てならない。――
 今、目《ま》のあたり、坂を行《ゆ》く女《ひと》は、あれは、二十《はたち》ばかりにして、その夜、(烏をいう)千羽ヶ淵《ふち》で自殺してしまったのである。身を投げたのは潔い。
 卑怯《ひきょう》な、未練な、おなじ処をとぼついた男の影は、のめのめと活きて、ここに仙晶寺の磴《いしだん》の中途に、腰を掛けているのであった。

       二

「ああ、まるで魔法にかかったようだ。」
 頬にあてて打傾いた掌《て》を、辻町は冷く感じた。時に短く吸込んだ煙草《たばこ》の火が、チリリと耳を掠《かす》めて、爪先《つまさき》の小石へ落ちた。
「またまったく夢がさめたようだ。――その時、夜あけ頃まで、堀の上をうろついて、いつ家《うち》へ帰ったか、草へもぐったのか、蒲団《ふとん》を引被《ひきかぶ》ったのか分らない。打《ぶ》ち※[#「足へん+倍のつくり」、第3水準1−92−37]《の》めされたようになって寝た耳へ、
 ――兄さん……兄さん――
 と、聞こえたのは、……お京さん。」
「返事をしましょうか。」
「願おうかね。」
「はい、おほほ。」
「申すまでもない、威勢のいい若い声だ。そうだろう、お互に二十《はたち》の歳です。――死んだ人は、たしか一つ上だったように後で聞いて覚えている。前の晩は、雨気《あまけ》を含んで、花あかりも朦朧《もうろう》と、霞に綿を敷いたようだった。格子|戸外《そと》のその元気のいい声に、むっくり起きると、おっと来たりで、目は窪《くぼ》んでいる……額《おでこ》をさきへ、門口《かどぐち》へ突出すと、顔色の青さを※[#「火+共」、第3水準1−87−42]《あぶ》られそうな、からりとした春|爛《たけなわ》な朝景色さ。お京さんは、結いたての銀杏返《いちょうがえし》で、半襟の浅黄の冴えも、黒繻子《くろじゅす》の帯の艶《つや》も、霞を払ってきっぱりと立っていて、(兄さん身投げですよ、お城の堀で。)(嘘だよ、ここに活きてるよ。)と、うっかり私が言ったんだから、お察しものです。すぐ背後《うしろ》の土間じゃ七十を越した祖母《ばあ》さんが、お櫃《ひつ》の底の、こそげ粒で、茶粥《ちゃがゆ》とは行きません、みぞれ雑炊を煮てござる。前々年、家《うち》が焼けて、次の年、父親がなくなって、まるで、掘立小屋だろう。住むにも、食うにも――昨夜《ゆうべ》は城のここかしこで、早い蛙がもう鳴いた、歌を唄ってる虫けらが、およそ羨《うらやま》しい、と云った場合。……祖母さんは耳が遠いから可《よ》かったものの、(活きてるよ。)は何事です。(何を寝惚《ねぼ》けているんです。しっかりするんです。)その頃の様子を察しているから、お京さん――ままならない思遣りのじれったさの疳癪筋《かんしゃくすじ》で、ご存じの通り、一《いち》うちの眉を顰《ひそ》めながら、(……町内ですよ、ここの。いま私、前を通って来たんだけれど、角の箔屋《はくや》。――うちの人じゃあない、世話になって、はんけちの工場《こうば》へ勤めている娘さんですとさ。ちゃんと目をあいて……あれ、あんなに人が立っている。)うららかな朝だけれど、路が一条《ひとすじ》、胡粉《ごふん》で泥塗《だみ》たように、ずっと白く、寂然《しん》として、家《や》ならび、三町ばかり、手前どもとおなじ側《かわ》です、けれども、何だか遠く離れた海際まで、突抜けになったようで、そこに立っている人だかりが――身を投げたのは淵《ふち》だというのに――打って来る波を避けるように、むらむらと動いて、地《つち》がそこばかり、ぐっしょり汐《しお》に濡れているように見えた。
 花はちらちらと目の前へ散って来る。
 私の小屋と真向《まむかい》の……金持は焼けないね……しもた屋の後妻《うわなり》で、町中の意地悪が――今時はもう影もないが、――それその時飛んで来た、燕の羽の形に後《うしろ》を刎《は》ねた、橋髷《はしまげ》とかいうのを小さくのっけたのが、門《かど》の敷石に出て来て立って、おなじように箔屋の前を熟《じっ》とすかして視《み》ていた。その継娘《ままむすめ》は、優しい、うつくしい、上品な人だったが、二十《はたち》にもならない先に、雪の消えるように白梅と一所に水で散った。いじめ殺したんだ、あの継母がと、町内で沙汰《さた》をした。その色の浅黒い後妻《うわなり》の眉と鼻が、箔屋を見込んだ横顔で、お米さんの前髪にくッつき合った、と私の目に見えた時さ。(いとしや。)とその後妻が、(のう、ご親類の、ご新姐《しんぞ》さん。)――悉《くわ》しくはなくても、向う前だから、様子は知ってる、行来《ゆきき》、出入りに、顔見知りだから、声を掛けて、(いつ見ても、好容色《ごきりょう》なや、ははは。)と空《そら》笑いをやったとお思い、(非業の死とはいうけれど、根は身の行いでござりますのう。)とじろりと二人を見ると、お京さん、御母堂だよ、いいかい。怪我にも真似なんかなさんなよ。即時、好容色《ごきりょう》な頤《あご》を打《ぶ》つけるようにしゃくって、(はい、さようでござります、のう。)と云うが疾《はや》いか、背中の子。」
 辻町は、時に、まつげの深いお米と顔を見合せた。
「その日は、当寺《こちら》へお参りに来がけだったのでね、……お京さん、磴《いしだん》が高いから半纏《はんてん》おんぶでなしに、浅黄鹿の子の紐でおぶっていた。背中へ、べっかっこで、(ばあ。)というと、カタカタと薄歯の音を立てて家《うち》ン中へ入ったろう。私が後妻《うわなり》に赤くなった。
 負《おぶ》っていたのが、何を隠そう、ここに好容色で立っている、さて、久しぶりでお目にかかります。お前さんだ、お米坊――二歳《ふたつ》、いや、三つだったか。かぞえ年。」
「かぞえ年……」
「ああ、そうか。」
「おじさんの家の焼けた年、お産間近に、お母《っか》さんが、あの、火事場へ飛出したもんですから、そのせいですって……私には痣《あざ》が。」
 睫毛《まつげ》がふるえる。辻町は、ハッとしたように、ふと肩をすくめた。
「あら、うっかり、おじさんだと思って、つい。……真紅《まっか》でしたわ、おとなになって今じゃ薄《うっす》りとただ青いだけですの。」
 おじさんは目を俯《ふ》せながら、わざと見まもったようにこういった。
「見えやしない、なにもないじゃないか、どこなのだね。」
「知らない。」
「まあさ。」
「乳の少し傍《わき》のところ。」
「きれいだな、眉毛を一つ剃《そ》った痕《あと》か、雪間の若菜……とでも言っていないと――父がなくなって帰ったけれど、私が一度無理に東京へ出ていた留守です。私の家《うち》のために、お京さんに火事場を踏ませて申訳がないよ。――ところで、その嬰児《あかんぼ》が、今お見受け申すお姿となったから、もうかれこれ三十年。……だもの、記憶《おぼえ》も何も朧々《おぼろおぼろ》とした中に、その悲しいうつくしい人の姿に薄明りがさして見える。遠くなったり、近くなったり、途中で消えたり、目先へ出たり――こっちも、とぼとぼと死場所を探していたんだから、どうも人目が邪魔になる。さきでも目障りになったろう。やがて夜中の三時過ぎ、天守下の坂は長いからね、坂の途中で見失ったが、見失った時の後姿を一番はっきりと覚えている。だから、その人が淵で死んだとすると、一旦《いったん》町へ下りて、もう一度、坂を引返《ひっかえ》した事になるんだね。
 ただし、そういった処で、あくる朝、町内の箔屋へ引取った身投げの娘が、果して昨夜《ゆうべ》私が見た人と同じだかどうだか、実の処は分りません……それは今でも分りはしない。堀端では、前後一度だって、横顔の鼻筋だって、見えないばかりか、解りもしない。が、朝、お京さんに聞いたばかりで、すぐ、ああ、それだと思ったのも、おなじ死ぬ気の、気で感じたのであろうと思う……
 と、お京さんが、むこうの後妻《うわなり》の目をそらして、格子を入った。おぶさったお前さんが、それ、今のべっかっこで、妙な顔……」
「ええ、ほほほ。」
 とお米は軽く咲容《えまい》して、片袖を胸へあてる。
「お京さん、いきなり内の祖母《ばあ》さんの背中を一つトンと敲《たた》いたと思うと、鉄鍋《てつなべ》の蓋《ふた》を取って覗《のぞ》いたっけ、勢《いきおい》のよくない湯気が上る。」
 お米は軽く鬢《びん》を撫《な》でた。
「ちょろちょろと燃えてる、竈《かまど》の薪木《たきぎ》、その火だがね、何だか身を投げた女《ひと》をあぶって暖めているような気がして、消えぎえにそこへ、袖褄《そでづま》を縺《もつ》れて倒れた、ぐっしょり濡れた髪と、真白な顔が見えて、まるでそれがね、向う門《かど》に立っている後妻《うわなり》に、はかない恋をせかれて、五年前に、おなじ淵に身を投げた、優しい姉さんのようにも思われた。余程どうかしていたんだね。
 半壊れの車井戸が、すぐ傍《そば》で、底の方に、ばたん、と寂しい雫《しずく》の音。
 ざらざらと水が響くと、
[#ここから3字下げ]
――身投げだ――
――別嬪《べっぴん》だ――
――身投げだ――
[#ここで字下げ終わり]
 と戸外《おもて》を喚《わめ》いて人が駆けた。
 この騒ぎは――さあ、それから多日《しばらく》、四方、隣国、八方へ、大波を打ったろうが、
[#ここから3字下げ]
――三年の間、かたい慎み――
[#ここで字下げ終わり]
 だッてね、お京さんが、その女《ひと》の事については、当分、口へ出してうわささえしなければ、また私にも、話さえさせなかったよ。
[#ここから3字下げ]
――おなじ桜に風だもの、兄さんを誘いに来ると悪いから――
[#ここで字下げ終わり]
 その晩、おなじ千羽ヶ淵へ、ずぶずぶの夥間《なかま》だったのに、なまじ死にはぐれると、今さら気味が悪くなって、町をうろつくにも、山の手の辻へ廻って、箔屋の前は通らなかった。……
 この土地の新聞|一種《ひといろ》、買っては読めない境遇だったし、新聞社の掲示板の前へ立つにも、土地は狭い、人目に立つ、死出|三途《さんず》ともいう処を、一所に※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》った身体《からだ》だけに、自分から気が怯《ひ》けて、避《よ》けるように、避けるように、世間のうわさに遠ざかったから、花の散ったのは、雨か、嵐か、人に礫《つぶて》を打たれたか、邪慳《じゃけん》に枝を折られたか。今もって、取留めた、悉《くわ》しい事は知らないんだが、それも、もう三十年。
 ……お米さん、私は、おなじその年の八月――ここいらはまだ、月おくれだね、盂蘭盆が過ぎてから、いつも大好きな赤蜻蛉の飛ぶ時分、道があいて、東京へ立てたんだが。――
 ――ああ、そうか。」
 辻町は、息を入れると、石に腰をずらして、ハタと軽く膝をたたいた。

       三

 その時、外套《がいとう》の袖にコトンと動いた、石の上の提灯《ちょうちん》の面《つら》は、またおかしい。いや、おかしくない、大空の雲を淡く透《すか》して蒼白《あおじろ》い。
「……さて、これだが、手向けるとか、供えるとか、お米坊のいう――誰かさんは――」
「ええ、そうなの。」
 と、小菊と坊さん花をちょっと囲って、お米は静《しずか》に頷《うなず》いた。
「その嬰児《あかんぼ》が、串戯《じょうだん》にも、心中の仕損いなどという。――いずれ、あの、いけずな御母堂から、いつかその前後の事を聞かされて、それで知っているんだね。
 不思議な、怪しい、縁だなあ。
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング