地震だって壊せやしない。天を蔽《おお》い地に漲《みなぎ》る、といった処で、颶風《はやて》があれば消えるだろう。儚《はかな》いものではあるけれども――ああ、その儚さを一人で身に受けたのは初路さんだね。」
「ええ、ですから、ですから、おじさん、そのお慰めかたがた……今では時世がかわりました。供養のために、初路さんの手技《てわざ》を称《ほ》め賛《たた》えようと、それで、「糸塚」という記念の碑を。」
「…………」
「もう、出来かかっているんです。図取は新聞にも出ていました。台石の上へ、見事な白い石で大きな糸枠を据えるんです。刻んだ糸を巻いて、丹《に》で染めるんだっていうんですわ。」
「そこで、「友禅の碑」と、対《つい》するのか。しかし、いや、とにかく、悪い事ではない。場所は、位置は。」
「さあ、行って見ましょう。半分うえ出来ているようです。門を入って、直きの場所です。」
 辻町は、あの、盂蘭盆の切籠燈《きりこ》に対する、寺の会釈を伝えて、お京が渠《かれ》に戯れた紅糸《べにいと》を思って、ものに手繰られるように、提灯とともにふらりと立った。

       五

「おばけの……蜻蛉?……おじさん。」
「何、そんなものの居よう筈《はず》はない。」
 とさも落着いたらしく、声を沈めた。その癖、たった今、思わず、「あ!」といったのは誰だろう。

 いま辻町は、蒼然《そうぜん》として苔蒸《こけむ》した一基の石碑を片手で抱いて――いや、抱くなどというのは憚《はば》かろう――霜より冷くっても、千五百石の女※[#くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]《じょうろう》の、石の躯《むくろ》ともいうべきものに手を添えているのである。ただし、その上に、沈んだ藤色のお米の羽織が袖をすんなりと墓のなりにかかった、が、織だか、地紋だか、影絵のように細い柳の葉に、菊らしいのを薄色に染出したのが、白い山土に敷乱れた、枯草の中に咲残った、一叢《ひとむら》の嫁菜の花と、入交《いりま》ぜに、空を蔽うた雑樹を洩《も》れる日光に、幻の影を籠《こ》めた、墓はさながら、梢《こずえ》を落ちた、うらがなしい綺麗な錦紗《きんしゃ》の燈籠の、うつむき伏した風情がある。
 ここは、切立《きったて》というほどではないが、巌組《いわぐ》みの径《みち》が嶮《けわ》しく、砕いた薬研《やげん》の底を上《あが》る、涸《か》れた滝の
前へ 次へ
全31ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング