よ。あとをカタカタと追って返して、
[#ここから3字下げ]
――それ、紅い糸を持って来た。縁結びに――白いのが好《よ》かったかしら、……あいては幻……
[#ここで字下げ終わり]
と頬をかすられて、私はこの中段まで転げ落ちた。ちと大袈裟《おおげさ》だがね、遠くの暗い海の上で、稲妻がしていたよ。その夜、途中からえらい降りで。」……
[#ここから4字下げ]
……………………
……………………
[#ここで字下げ終わり]
辻町は夕立を懐《おも》うごとく、しばらく息を沈めたが、やがて、ちょっと語調をかえて云った。
「お米坊、そんな、こんな、お母さんに聞いていたのかね。」
「ええ、お嫁に行ってから、あと……」
「そうだろうな、あの気象でも、極《きま》りどころは整然《ちゃん》としている。嫁入前の若い娘に、余り聞かせる事じゃないから。
――さて、問題の提灯だ。成程、その人に、切籠燈《きりこ》のかわりに供えると、思ったのはもっともだ。が、そんな、実は、しおらしいとか、心入れ、とかいう奇特なんじゃなかったよ。懺悔《ざんげ》をするがね、実は我ながら、とぼけていて、ひとりでおかしいくらいなんだよ。月夜に提灯が贅沢《ぜいたく》なら、真昼間《まっぴるま》ぶらで提げたのは、何だろう、余程《よっぽど》半間さ。
というのがね、先刻《さっき》お前さんは、連《つれ》にはぐれた観光団が、鼻の下を伸ばして、うっかり見物している間抜けに附合う気で、黙ってついていてくれたけれど、来がけに坂下の小路|中《なか》で、あの提灯屋の前へ、私がぼんやり突立《つった》ったろう。
場所も方角も、まるで違うけれども、むかし小学校の時分、学校近所の……あすこは大川|近《ぢか》の窪地《くぼち》だが、寺があって、その門前に、店の暗い提灯屋があった。髯《ひげ》のある親仁《おやじ》が、紺の筒袖を、斑々《むらむら》の胡粉《ごふん》だらけ。腰衣のような幅広の前掛《まえかけ》したのが、泥絵具だらけ、青や、紅《あか》や、そのまま転がったら、楽書《らくがき》の獅子《しし》になりそうで、牡丹《ぼたん》をこってりと刷毛《はけ》で彩《えど》る。緋《ひ》も桃色に颯《さっ》と流して、ぼかす手際が鮮彩《あざやか》です。それから鯉の滝登り。八橋一面の杜若《かきつばた》は、風呂屋へ進上の祝だろう。そんな比羅絵《びらえ》を、のしかかって描いているのが、嬉し
前へ
次へ
全31ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング