《おっか》けた亭主が、値が出来ないで舌打をして引返す……煙草入《たばこいれ》に引懸《ひっかか》っただぼ鯊《はぜ》を、鳥の毛の采配《さいはい》で釣ろうと構えて、ストンと外した玉屋の爺様《じいさま》が、餌箱《えさばこ》を検《しら》べる体《てい》に、財布を覗《のぞ》いて鬱《ふさ》ぎ込む、歯磨屋《はみがきや》の卓子《テエブル》の上に、お試用《ためし》に掬出《すくいだ》した粉が白く散って、売るものの鰌髯《どじょうひげ》にも薄《うっす》り霜を置く――初夜過ぎになると、その一時《ひととき》々々、大道店の灯筋《あかりすじ》を、霧で押伏《おっぷ》せらるる間が次第に間近になって、盛返す景気がその毎《たび》に、遅く重っくるしくなって来る。
 ずらりと見渡した皆がしょんぼりする。
 勿論、電燈の前、瓦斯の背後《うしろ》のも、寝る前の起居《たちい》が忙《せわ》しい。
 分けても、真白《まっしろ》な油紙《あぶらっかみ》の上へ、見た目も寒い、千六本を心太《ところてん》のように引散《ひっち》らして、ずぶ濡《ぬれ》の露が、途切れ途切れにぽたぽたと足を打って、溝縁《みぞぶち》に凍りついた大根剥《だいこんむき》の忰《せがれ》が、今度は堪《たま》らなそうに、凍《かじか》んだ両手をぶるぶると唇へ押当てて、貧乏揺《びんぼうゆる》ぎを忙《せわ》しくしながら、
「あ、あ、」
 とまた大欠伸《おおあくび》をして、むらむらと白い息を吹出すと、筒抜けた大声で、
「大福が食いてえなッ。」

       六

「大福餅が食べたいとさ、は、は、は、」
 と直きその傍《そば》に店を出した、二分心《にぶしん》の下で手許《てもと》暗く、小楊枝《こようじ》を削っていた、人柄なだけ、可憐《いとし》らしい女隠居が、黒い頭巾《ずきん》の中から、隣を振向いて、掠《かす》れ掠れ笑って言う。
 その隣の露店は、京染|正紺請合《しょうこんうけあい》とある足袋の裏を白く飜《かえ》して、ほしほしと並べた三十ぐらいの女房《にょうぼ》で、中がちょいと隔っただけ、三徳用の言った事が大道でぼやけて分らず……但し吃驚《びっくり》するほどの大音であったので、耳を立てて聞合わせたものであった。
 会得《えとく》が行《ゆ》くとさも無い事だけ、おかしくなったものらしい。
「大福を……ほほほ、」と笑う。
 とその隣が古本屋で、行火《あんか》の上へ、髯《ひげ》の伸びた痩
前へ 次へ
全23ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング