上げますウ、剪刀《はさみ》、剃刀磨《かみそりとぎ》にイ、一度ウ磨がせましても、二銭とウ三銭とは右から左イ……」
と賽《さい》の目に切った紙片《かみきれ》を、膝にも敷物にもぱらぱらと夜風に散らして、縞《しま》の筒袖|凜々《りり》しいのを衝《つ》と張って、菜切庖丁に金剛砂《こんごうしゃ》の花骨牌《はながるた》ほどな砥を当てながら、余り仰向いては人を見ぬ、包ましやかな毛糸の襟巻、頬の細いも人柄で、大道店の息子株。
押並んで、めくら縞の襟の剥《は》げた、袖に横撫《よこなで》のあとの光る、同じ紺のだふだふとした前垂《まえだれ》を首から下げて、千草色の半股引《はんももひき》、膝のよじれたのを捻《ねじ》って穿《は》いて、ずんぐりむっくりと肥《ふと》ったのが、日和下駄で突立《つった》って、いけずな忰《せがれ》が、三徳用大根|皮剥《かわはぎ》、というのを喚《わめ》く。
五
その鯉口《こいぐち》の両肱《りょうひじ》を突張《つっぱ》り、手尖《てさき》を八ツ口へ突込《つっこ》んで、頸《うなじ》を襟へ、もぞもぞと擦附けながら、
「小母《おば》さん、買ってくんねえ、小父的《おじき》買いねえな。千六本に、おなますに、皮剥《かわはぎ》と一所に出来らあ。内が製造元だから安いんだぜ。大小《でいしょう》あらあ。大《でい》が五銭で小が三銭だ。皮剥一ツ買ったってお前《めえ》、三銭はするぜ、買っとくんねえ、あ、あ、あ、」
と引捻《ひんねじ》れた四角な口を、額まで闊《かつ》と開けて、猪首《いくび》を附元《つけもと》まで窘《すく》める、と見ると、仰状《のけざま》に大欠伸《おおあくび》。余り度外《どはず》れなのに、自分から吃驚《びっくり》して、
「はっ、」と、突掛《つっかか》る八ツ口の手を引張出して、握拳《にぎりこぶし》で口の端《はた》をポン、と蓋《ふた》をする、トほっと真白《まっしろ》な息を大きく吹出す……
いや、順に並んだ、立ったり居たり、凸凹としたどの店も、同じように息が白い。むらむらと沈んだ、燻《くすぶ》った、その癖、師走空に澄透《すみとお》って、蒼白《あおじろ》い陰気な灯《あかり》の前を、ちらりちらりと冷たい魂が※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》う姿で、耄碌頭布《もうろくずきん》の皺《しわ》から、押立《おった》
前へ
次へ
全23ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング