た行燈《あんどん》をくるりと廻す。綱が禁札、ト捧げた体《てい》で、芳原被《よしわらかぶ》りの若いもの。別に絣《かすり》の羽織を着たのが、板本を抱えて彳《たたず》む。
「諸人に好かれる法、嫌われぬ法も一所ですな、愛嬌のお守《まもり》という条目。無銭で米の買える法、火なくして暖まる法、飲まずに酔う法、歩行《ある》かずに道中する法、天に昇る法、色を白くする法、婦《おんな》の惚《ほ》れる法。」

       四

「お痛《いて》え、痛え、」
 尾を撮《つま》んで、にょろりと引立《ひった》てると、青黒い背筋が畝《うね》って、びくりと鎌首を擡《もた》げる発奮《はずみ》に、手術服という白いのを被《はお》ったのが、手を振って、飛上る。
「ええ驚いた、蛇が啖《くら》い着くです――だが、諸君、こんなことでは無い。……この木製の蛇が、僕の手練に依って、不可思議なる種々の運動を起すです。急がない人は立って見て行《ゆ》きたまえよ、奇々妙々感心というのだから。
 だが、諸君、だがね、僕は手品師では無いのだよ。蛇使いではないのですが、こんな処じゃ、誰も衛生という事を心得ん。生命《いのち》が大切という事を弁別《わきま》えておらん人ばかりだから、そこで木製の蛇の運動を起すのを見て行《ゆ》きたまえと云うんだ。歯の事なんか言って聞かしても、どの道分りはせんのだから、無駄だからね、無駄な話だから決して売ろうとは云わんです。売らんのだから買わんでも宜しい。見て行《ゆ》きたまえ。見物をしてお出でなさい。今、運動を起す、一分間にして暴れ出す。
 だが諸君、だがね諸君、歯磨《はみがき》にも種々《いろいろ》ある。花王歯磨、ライオン象印、クラブ梅香散……ざっと算《かぞ》えた処で五十種以上に及ぶです。だが、諸君、言ったって無駄だ、どうせ買いはしまい、僕も売る気は無い、こんな処じゃ分るものは無いのだから、売りやせん、売りやせんから木製の蛇の活動を見て行《ゆ》きたまえ。」
 と青い帽子をずぼらに被《かぶ》って、目をぎろぎろと光らせながら、憎体《にくてい》な口振《くちぶり》で、歯磨を売る。
 二三軒隣では、人品骨柄《じんぴんこつがら》、天晴《あっぱれ》、黒縮緬《くろちりめん》の羽織でも着せたいのが、悲愴《ひそう》なる声を揚げて、殆《ほとん》ど歎願に及ぶ。
「どうぞ、お試し下さい、ねえ、是非一回御試験が仰ぎたい。口中に熱あり
前へ 次へ
全23ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング