おくび》をするかと思うと、印半纏《しるしばんてん》の肩を聳《そび》やかして、のッと行《ゆ》く。新姐子《しんぞっこ》がばらばらと避《よ》けて通す。
と嶮《けん》な目をちょっと見据えて、
「ああいう親方が火元になります。」と苦笑《にがわらい》。
昔から大道店《だいどうみせ》に、酔払いは附いたもので、お職人親方|手合《てあい》の、そうしたのは有触《ありふ》れたが、長外套《なががいとう》に茶の中折《なかおれ》、髭《ひげ》の生えた立派なのが居る。
辻に黒山を築いた、が北風《ならい》の通す、寒い背後《うしろ》から藪《やぶ》を押分けるように、杖《ステッキ》で背伸びをして、
「踊っとるは誰《だい》じゃ、何しとるかい。」
「へい、面白ずくに踊ってる[#「踊ってる」は底本では「踊つてる」]じゃござりません。唯今、鼻紙で切りました骸骨《がいこつ》を踊らせておりますんで、へい、」
「何じゃ、骸骨が、踊《おどり》を踊る。」
どたどたと立合《たちあい》の背《うしろ》に凭懸《よりかか》って、
「手品か、うむ、手品を売りよるじゃな。」
「へい、八通《やとお》りばかり認《したた》めてござりやす、へい。」
「うむ、八通り、この通《とおり》か、はッはッ、」と変哲もなく、洒落《しゃれ》のめして、
「どうじゃ五厘も投げてやるか。」
「ええ、投銭、お手の内は頂きやせん、材《たね》あかしの本を売るのでげす、お求め下さいやし。」
「ふむ……投銭は謝絶する、見識じゃな、本は幾干《いくら》だ。」
「五銭、」
「何、」
「へい、お立合にも申しておりやす。へい、ええ、ことの外音声を痛めておりやすんで、お聞苦しゅう、……へい、お極《きま》りは五銅の処、御愛嬌《ごあいきょう》に割引をいたしやす、三銭でございやす。」
「高い!」
と喝《しか》って、
「手品屋、負けろ。」
「毛頭、お掛値《かけね》はございやせん。宜《よろ》しくばお求め下さいやし、三銭でごぜいやす。」
「一銭にせい、一銭じゃ。」
「あッあ、推量々々。」と対手《あいて》にならず、人の環《わ》の底に掠《かす》れた声、地《つち》の下にて踊るよう。
「お次は相場の当る法、弁ずるまでもありませんよ。……我人《われひと》ともに年中|螻《おけら》では不可《いけ》ません、一攫千金《いっかくせんきん》、お茶の子の朝飯前という……次は、」
と細字《さいじ》に認《したた》め
前へ
次へ
全23ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング