がまゝに身をすくめた。はじめは双六《すごろく》の絵を敷いた如く、城が見え、町が見え、ぼうと霞《かす》んで村里《むらざと》も見えた。やがて渾沌《こんとん》瞑々《めいめい》として風の鳴るのを聞くと、果《はて》しも知らぬ渺々《びょうびょう》たる海の上を翔《か》けるのである。いまは、運命に任せて目を瞑《つむ》ると、偶《ふ》と風も身も動かなく成つた。我に返ると、鷲《わし》は大《おおい》なる樹《き》の梢《こずえ》に翼を休めて居る。が、山の峰の頂《いただき》に、さながら尖塔《せんとう》の立てる如き、雲を貫《つらぬ》いた巨木《きょぼく》である。片手を密《そ》つと動かすと自由に動いた。
 時に、脇指《わきゆび》の柄《え》に手を掛けはしたものの、鷲のために支へられて梢に留《と》まつた身体《からだ》である。――殺しおほせるまでも、渠《かれ》を疵《きず》つけて地に落されたら、立処《たちどころ》に五体が砕けよう。が、此のまゝにしても生命《いのち》はあるまい。何《ど》う処置しようと猶予《ためら》ふうちに、一打《ひとう》ち煽《あお》つて又飛んだ。飛びつつ、いつか地にやゝ近く、ものの一二|間《けん》を掠《かす》めると見た時、此の沈勇《ちんゆう》なる少年は、脇指を引抜《ひきぬ》きざまにうしろ突《づき》にザクリと突く。弱る処《ところ》を、呼吸《いき》もつかせず、三刀《みかたな》四刀《よかたな》さし通したので、弱果《よわりは》てて鷲が仰向《あおむ》けに大地に伏す、伏しつつ仰向けに飜《ひるがえ》る腹に乗つて、柔《やわらか》い羽根蒲団《はねぶとん》に包まれたやうに、ふはふはと落ちた。
 恰《あたか》も鷲の腹からうまれたやうに、少年は血を浴びて出たが、四方、山また山ばかり、山嶽《さんがく》重畳《ちょうじょう》として更に東西を弁《べん》じない。
 とぼ/\と辿《たど》るうち、人間の木樵《きこり》に逢《あ》つた。木樵は絵の如く斧《おの》を提げて居る。進んで礼して、城下を教へてと言つて、且《か》つ道案内《みちあんない》を頼むと、城下とは何んぢやと言つた。お城を知らないか、と言ふと、知んねえよ、とけろりとして居る。薄給でも其の頃の官員の忰《せがれ》だから、向う見ずに腹を立てて、鹿児島だい、と大きく言ふと、鹿児島とは、何処《どこ》ぢやと言ふ。おのれ、日本《にっぽん》の薩摩国《さつまのくに》鹿児島を知らぬかと呼ばはると、伸び/\とした鼻の下を漸《やっ》と縮めたのは、大《おおき》な口を開《あ》けて呆《あき》れたので。薩摩は此処《ここ》から何千里あるだい、と反対《あべこべ》に尋ねたのである。少年も少し心着《こころづ》いて、此処《ここ》は何処《どこ》だらう、と聞いた時、はじめて知つた。木曾の山中《やまなか》であつたのである。
 此処《ここ》で、二人で、始めて鷲の死体を見た。
 麓《ふもと》へ連下《つれくだ》つた木樵が、やがて庄屋《しょうや》に通じ、陣屋に知らせ、郡《こおり》の医師を呼ぶ騒ぎ。精神にも身体《からだ》にも、見事異状がない。――鹿児島まで、及ぶべきやうもないから、江戸の薩摩屋敷まで送り届けた。
 朝|五《いつ》つ時《どき》、宙に釣《つ》られて、少年が木曾|山中《さんちゅう》で鷲の爪を離れたのは同じ日の夕《ゆうべ》。七つ時、間《あいだ》は五時《いつとき》十時間である。里数は略《ほぼ》四百里であると言ふ。
 ――鷲でさへ、まして天狗《てんぐ》の業《わざ》である。また武士《さむらい》が刀を抜いて居たわけも、此の辺で大抵想像が着くであらう。――
 ものには必ず対《つい》がある、序《ついで》に言はう。――是《これ》と前後して近江《おうみ》の膳所《ぜぜ》の城下でも鷲が武士の子を攫《さら》つた――此は馬に乗つて馬場に居たのを鞍《くら》から引掴《ひっつか》んで上《あが》つたのであるが、此の時は湖水の上を颯《さっ》と伸《の》した。刀は抜けて湖《うみ》に沈んで、小刀《しょうとう》ばかり帯に残つたが、下《した》が陸《くが》に成つた時、砂浜の渚《なぎさ》に少年を落して、鷲は目の上の絶壁の大巌《おおいわ》に翼を休めた。しばらくして、どつと下《おろ》いて、少年に飛《とび》かゝつて、顔の皮を※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》りくらはんとする処《ところ》を、一生懸命|脇差《わきざし》でめくら突《づ》きにして助かつた。人に介抱《かいほう》されて、後《のち》に、所を聞くと、此の方は近かつた。近江の湖岸で、里程は二十里。――江戸と箱根は是《これ》より少し遠い。……
 それから、人間が空をつられて行く状《さま》に参考に成るのがある。……此は見たものの名が分つて居る。讃州高松《さんしゅうたかまつ》、松平侯の世子《せいし》で、貞五郎《ていごろう》と云ふのが、近習《きんじゅう》たちと、浜町《はまちょう》矢の倉の邸《やしき》の庭で、凧《たこ》を揚げて遊んで居た。
 些《ち》と寒いほどの西風で、凧に向つた遙か品川の海の方から、ひら/\と紅《あか》いものが、ぽつちりと見えて、空中を次第に近づく。唯《と》、真逆《まっさかさ》になった[#「なった」はママ]女で、髪がふはりと下に流れて、無慙《むざん》や真白な足を空に、顔は裳《もすそ》で包まれた。ヒイと泣叫《なきさけ》ぶ声が悲しげに響いて、あれ/\と見るうちに、遠く筑波《つくば》の方へ霞《かす》んで了《しま》つた。近習たちも皆見た。丁《ちょう》ど日中《ひるなか》で、然《しか》も空は晴れて居た。――膚《はだ》も衣《きぬ》もうつくしく蓑虫《みのむし》がぶらりと雲から下《さが》つたやうな女ばかりで、他《た》に何も見えなかつた。が、天狗《てんぐ》が掴《つか》んだものに相違ない、と云ふのである。
 けれども、こゝなる両個《ふたつ》の魔は、武士《さむらい》も屑屋《くずや》も逆《さかさま》に釣《つ》つたのではないらしい。

        五

「ふむ、……其処《そこ》で肝要な、江戸城の趣《おもむき》は如何《いかが》であつたな。」
「いや以ての外《ほか》の騒動だ。外濠《そとぼり》から竜《りょう》が湧《わ》いても、天守へ雷《らい》が転がつても、太鼓櫓《たいこやぐら》の下へ屑屋が溢《こぼ》れたほどではあるまいと思ふ。又、此の屑屋が興《きょう》がつた男で、鉄砲笊《てっぽうざる》を担《かつ》いだまゝ、落ちた処《ところ》を俯向《うつむ》いて、篦鷺《へらさぎ》のやうに、竹の箸《はし》で其処等《そこら》を突《つっ》つきながら、胡乱々々《うろうろ》する。……此を高櫓《たかやぐら》から蟻《あり》が葛籠《つづら》を背負《しょ》つたやうに、小さく真下《まっした》に覗《のぞ》いた、係りの役人の吃驚《びっくり》さよ。陽《ひ》の面《おもて》の蝕《むしば》んだやうに目が眩《くら》んで、折からであつた、八《や》つの太鼓を、ドーン、ドーン。」
 と小法師《こほうし》なるに力ある声が、湖水に響く。ドーンと、もの凄《すご》く谺《こだま》して、
「ドーン、ドーンと十三打つた。」
「妙《みょう》。」と、又|乗出《のりだ》した山伏《やまぶし》が、
「前代未聞。」と言《ことば》の尾を沈めて、半《なか》ば歎息して云つた。
「謀叛人《むほんにん》が降つて湧いて、二《に》の丸《まる》へ取詰《とりつ》めたやうな騒動だ。将軍の住居《すまい》は大奥まで湧上《わきあが》つた。長袴《ながばかま》は辷《すべ》る、上下《かみしも》は蹴躓《けつまず》く、茶坊主《ちゃぼうず》は転ぶ、女中は泣く。追取刀《おっとりがたな》、槍《やり》、薙刀《なぎなた》。そのうち騎馬で乗出《のりだ》した。何と、紙屑買《かみくずかい》一人を、鉄砲づくめ、槍襖《やりぶすま》で捕《とら》へたが、見ものであつたよ。――国持諸侯《くにもちだいみょう》が虱《しらみ》と合戦《かっせん》をするやうだ。」
「真《まこと》か、それは?」
「云ふにや及ぶ。」
「あゝ幕府の運命は、それであらかた知れた。――」
「む、大納言殿|御館《おやかた》では、大刀《だんびら》を抜いた武士《さむらい》を、手弱女《たおやめ》の手一つにて、黒髪|一筋《ひとすじ》乱さずに、もみぢの廊下を毛虫の如く撮出《つまみだ》す。」
「征夷大将軍の江戸城に於ては、紙屑買|唯《ただ》一人を、老中《ろうじゅう》はじめ合戦の混乱ぢや。」
「京都の御《おん》ため。」
 と西に向つて、草を払つて、秋葉の行者《ぎょうじゃ》と、羽黒の小法師《こほうし》、揃《そろ》つて、手を支《つ》いて敬伏《けいふく》した。
「小虫《しょうちゅう》、微貝《びばい》の臣等《しんら》……」
「欣幸《きんこう》、慶福《けいふく》。」
「謹《つつし》んで、万歳を祝《しゅく》し奉《たてまつ》る。」

        六

「さて、……町奉行《まちぶぎょう》が白洲《しらす》を立てて驚いた。召捕《めしと》つた屑屋を送るには、槍、鉄砲で列をなしたが、奉行|役宅《やくたく》で突放《つっぱな》すと蟇《ひきがえる》ほどの働きもない男だ。横から視《み》ても、縦から視ても、汚《きたな》い屑屋に相違あるまい。奉行は継上下《つぎがみしも》、御用箱、うしろに太刀持《たちもち》、用人《ようにん》、与力《よりき》、同心徒《どうしんであい》、事も厳重に堂々と並んで、威儀を正して、ずらりと蝋燭《ろうそく》に灯《ひ》を入れた。
 灯を入れて、更《あらた》めて、町奉行が、余《あまり》の事に、櫓下《やぐらした》を胡乱《うろ》ついた時と、同じやうな状《さま》をして見せろ、とな、それも吟味《ぎんみ》の手段とあつて、屑屋を立たせて、笊《ざる》を背負《しょ》はせて、煮《に》しめたやうな手拭《てぬぐい》まで被《かぶ》らせた。が、猶《なお》の事だ。今更ながら、一同の呆《あき》れた処《ところ》を、廂《ひさし》を跨《また》いで倒《さかしま》に覗《のぞ》いて狙《ねら》つた愚僧だ。つむじ風を哄《どっ》と吹かせ、白洲《しらす》の砂利《じゃり》をから/\と掻廻《かきまわ》いて、パツと一斉に灯を消した。逢魔《おうま》ヶ|時《どき》の暗《くら》まぎれに、ひよいと掴《つか》んで、空《くう》へ抜けた。お互に此処等《ここら》は手軽い。」
「いや、しかし、御苦労ぢや。其処《そこ》で何か、すぐに羽黒へ帰らいで、屑屋を掴んだまゝ、御坊《ごぼう》関所|近《ぢか》く参られたは、其の男に後難《ごなん》あらせまい遠慮かな。」
「何、何、愚僧が三度息を吹掛《ふきか》け、あの身体中《からだじゅう》まじなうた。屑買《くずかい》が明日《あす》が日、奉行の鼻毛を抜かうとも、嚔《くさめ》をするばかりで、一向《いっこう》に目は附けん。其処《そこ》に聊《いささか》も懸念はない。が、正直な気のいゝ屑屋だ。不便《ふびん》や、定めし驚いたらう。……労力《ほねおり》やすめに、京見物をさせて、大仏前の餅《もち》なりと振舞《ふるま》はうと思うて、足ついでに飛んで来た。が、いや、先刻の、それよ。……城の石垣に於て、大蛇《おおへび》と捏合《こねお》うた、あの臭気《におい》が脊筋《せすじ》から脇へ纏《まと》うて、飛ぶほどに、駈《か》けるほどに、段々|堪《たま》らぬ。よつて、此の大盥《おおだらい》で、一寸《ちょっと》行水《ぎょうずい》をばちや/\遣《や》つた。
 愚僧は好事《ものずき》――お行者こそ御苦労な。江戸まで、あの荷物を送《おくり》と見えます。――武士《さむらい》は何とした、心《しん》が萎《な》えて、手足が突張《つっぱ》り、殊《こと》の外《ほか》疲れたやうに見受けるな。」
「おゝ、其の武士《さむらい》は、部役《ぶやく》のほかに、仔細あつて、些《ち》と灸《きゅう》を用ゐたのぢや。」
「道理こそ、……此は暑からう。待て/\、お行者《ぎょうじゃ》。灸と言へば、煙草《たばこ》が一吹《ひとふか》し吹したい。丁《ちょう》ど、あの岨道《そばみち》に蛍《ほたる》ほどのものが見える。猟師が出たな。火縄《ひなわ》らしい。借りるぞよ。来い。」
 とハタと掌《てのひら》を一つ打つと、遙《はるか》に隔《へだ》つた真暗《まっくら》な渚《なぎさ》から、キリ/\/\と舞ひながら、森も潜《くぐ
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング