しさうに、懐中を開《あ》け、袂《たもと》を探した。それでも鞘《さや》へは納めないで、大刀《だんびら》を、ズバツと畳《たたみ》に突刺《つっさ》したのである。
 兇器《きょうき》が手を離るゝのを視《み》て、局は渠《かれ》が煙草入《たばこいれ》を探す隙《すき》に、そと身を起して、飜然《ひらり》と一段、天井の雲に紛《まぎ》るゝ如く、廊下に袴《はかま》の裙《すそ》が捌《さば》けたと思ふと、武士《さむらい》は武《む》しや振《ぶ》りつくやうに追縋《おいすが》つた。
「ほ、ほ、ほ。」
 と、局は、もの優しく微笑《ほほえ》んで、また先の如く手を取つて、今度は横斜違《よこはすかい》に、ほの暗い板敷《いたじき》を少時《しばし》渡ると、※[#「火+發」、193−13]《ぱっ》ともみぢの緋の映る、脇廊下《わきろうか》の端へ出た。
 言ふまでもなく、今は疾《と》くに、資治卿は影も見えない。
 もみぢが、ちら/\とこぼれて、チチチチと小鳥が鳴く。
「千鳥《ちどり》、千鳥。……」
 と※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たく口誦《くちずさ》みながら、半《なか》ば渡ると、白木《しらき》の階《きざはし》のある処《ところ》。
「千鳥、千鳥、あれ/\……」
 と且《か》つ指《ゆびさ》し、且つ恍惚《うっとり》と聞きすます体《てい》にして、
「千鳥や、千鳥や。」
 と、やゝ声を高うした。
 向う前栽《せんざい》の小縁《こえん》の端へ、千鳥と云ふ、其の腰元《こしもと》の、濃い紫《むらさき》の姿がちらりと見えると、もみぢの中をくる/\と、鞠《まり》が乱れて飛んで行《ゆ》く。
 恰《あたか》も友呼ぶ千鳥の如く、お庭へ、ぱら/\と人影が黒く散つた。
 其時《そのとき》、お局《つぼね》が、階下へ導いて下《お》り状《ざま》に、両手で緊《しっか》と、曲《くせ》ものの刀《かたな》持つ方の手を圧《おさ》へたのである。
「うゝ、うゝむ。」
「あゝ、御番《ごばん》の衆、見苦しい、お目触《めざわ》りに、成ります。……括《くく》るなら、其の刀を。――何事も情《なさけ》が卿様《だんなさま》の思召《おぼしめし》。……乱心ものゆゑ穏便《おんびん》に、許して、見免《みのが》して遣《や》つてたも。」
 牛蒡《ごぼう》たばねに、引括《ひきくく》つた両刀を背中に背負《しょ》はせた、御番の衆は立ちかゝつて、左右から、曲
前へ 次へ
全26ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング