者《くせもの》の手を引張つて遠ざかつた。
吻《ほっ》と呼吸《いき》して、面《おもて》の美しさも凄《すご》いまで蒼白《あおじろ》く成りつつ、階《きざはし》に、紅《くれない》の袴《はかま》をついた、お局《つぼね》の手を、振袖《ふりそで》で抱いて、お腰元の千鳥は、震へながら泣いて居る。いまの危《あやう》さを思ふにつけ、安心の涙である。
下々《しもじも》の口から漏《も》れて、忽《たちま》ち京中《きょうちゅう》洛中《らくちゅう》は是沙汰《これさた》だが――乱心ものは行方が知れない。
二
「やあ、小法師《こほうし》。……」
こゝで読者に、真夜中の箱根の山を想像して頂きたい。同時に、もみぢと、霧《きり》と、霜《しも》と、あの蘆《あし》の湖《こ》と、大空の星とを思ひ浮べて頂きたい。
繰返して言ふが、文政《ぶんせい》初年|霜月《しもつき》十日の深夜なる、箱根の奥の蘆の湖の渚《なぎさ》である。
霧は濃くかゝつたが、関所は然《さ》まで遠くない。峠《とうげ》も三島寄《みしまより》の渚に、憚《はばか》らず、ばちや/\と水音《みずおと》を立てるものがある。さみしさも静けさも、霜に星のきらめくのが、かち/\と鳴りさうなのであるから、不断の滝よりは、此の音が高く響く。
鷺《さぎ》、獺《かわうそ》、猿《ましら》の類《たぐい》が、魚《うお》を漁《あさ》るなどとは言ふまい。……時と言ひ、場所と言ひ、怪《け》しからず凄《すさま》じいことは、さながら狼《おおかみ》が出て竜宮の美女たちを追廻《おいまわ》すやうである。
が、耳も牙《きば》もない、毛坊主《けぼうず》の円頂《まるあたま》を、水へ逆《さかさま》に真俯向《まうつむ》けに成つて、麻《あさ》の法衣《ころも》のもろ膚《はだ》脱いだ両手両脇へ、ざぶ/\と水を掛ける。――恁《かか》る霜夜《しもよ》に、掻乱《かきみだ》す水は、氷の上を稲妻《いなずま》が走るかと疑はれる。
あはれ、殊勝な法師や、捨身《しゃしん》の水行《すいぎょう》を修《しゅ》すると思へば、蘆《あし》の折伏《おれふ》す枯草《かれくさ》の中に籠《かご》を一個《ひとつ》差置《さしお》いた。が、鯉《こい》を遁《にが》した畚《びく》でもなく、草を刈《か》る代《しろ》でもない。屑屋《くずや》が荷《にな》ふ大形《おおがた》な鉄砲笊《てっぽうざる》に、剰《あまつさ》へ竹のひろひ箸
前へ
次へ
全26ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング