あし》にぬつと立つ、此の大《だい》なる魔神《ましん》の裾《すそ》に、小さくなつて、屑屋は頭から領伏《ひれふ》して手を合せて拝んだ。
「お慈悲《じひ》、お慈悲でござります、お助け下さいまし。」
「これ、身は損《そこ》なはぬ。ほね休めに、京見物をさして遣《や》るのぢや。」
「女房、女房がござります。児《こ》がござります。――何として、箱根から京まで宙が飛べませう。江戸へ帰りたう存じます。……お武家様、助けて下せえ……」
と膝行《いざ》り寄る。半《なか》ば夢心地の屑屋は、前後の事を知らぬのであるから、武士《さむらい》を視《み》て、其の剣術に縋《すが》つても助かりたいと思つたのである。
小法師《こほうし》が笑ひながら、塵《ちり》を払つて立つた。
「可厭《いや》なものは連れては参らぬ。いや、お行者《ぎょうじゃ》御覧の通りだ。御苦労には及ぶまい。――屑屋、法衣《ころも》の袖《そで》を取れ、確《しか》と取れ、江戸へ帰すぞ。」
「えゝ、滅相《めっそう》な、お慈悲、慈悲でござります。山を越えて参ります。歩行《ある》いて帰ります。」
「歩行《ある》けるかな。」
「這《は》ひます、這ひます、這ひまして帰ります。地《つち》を這ひまして帰ります。其の方が、どれほどお情《なさけ》か分りませぬ。」
「はゝ、気まゝにするが可《よ》い、――然《さ》らば入交《いれかわ》つて、……武士《さむらい》、武士《さむらい》、愚僧に縋《すが》れ。」
「恐れながら、恐れながら拙者《せっしゃ》とても、片時《へんし》も早く、もとの人間に成りまして、人間らしく、相成《あいな》りたう存じます。峠《とうげ》を越えて戻ります。」
「心のまゝぢや。――御坊。」
と山伏《やまぶし》が式代《しきたい》した。
「お行者。」
「少時《しばらく》、少時《しばらく》何《ど》うぞ。」
と蹲《うずくま》りながら、手を挙げて、
「唯今《ただいま》、思ひつきました。此には海内《かいだい》第一のお関所がござります。拙者|券《てがた》を持ちませぬ。夜あけを待ちましても同じ儀ゆゑに……ハタと当惑を仕《つかまつ》ります。」
武士《さむらい》はきつぱり正気に返つた。
「仔細ない。久能山辺《くのうざんあたり》に於ては、森の中から、時々、(興津鯛《おきつだい》が食べたい、燈籠《とうろう》の油がこぼれるぞよ。)なぞと声の聞える事を、此辺《こんあたり》でも
前へ
次へ
全26ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング