んど》の鷺《さぎ》ならねども、手どらまへた都鳥を見て、将軍の御威光、殿の恩徳《おんとく》とまでは仔細ない、――別荘で取つて帰つて、羽《は》ぶしを結《ゆわ》へて、桜の枝につるし上げた。何と、雪白《せっぱく》裸身の美女を、梢《こずえ》に的《まと》にした面影《おもかげ》であらうな。松平大島守|源《みなもと》の何某《なにがし》、矢の根にしるして、例の菊綴《きくとじ》、葵《あおい》の紋服《もんぷく》、きり/\と絞つて、兵《ひょう》と射《い》たが、射た、が。射たが、薩張《さっぱり》当らぬ。
 尤《もっと》も、此の無慙《むざん》な所業を、白妙は泣いて留《と》めたが、聴《き》かれさうな筈《はず》はない。
 拝見の博士《はかせ》の手前――二《に》の矢《や》まで射損《いそん》じて、殿、怫然《ふつぜん》とした処《ところ》を、(やあ、飛鳥《ひちょう》、走獣《そうじゅう》こそ遊ばされい。恁《かか》る死的《しにまと》、殿には弓矢の御恥辱《おんちじょく》。)と呼ばはつて、ばら/\と、散る返咲《かえりざき》の桜とともに、都鳥の胸をも射抜《いぬ》いたるは……
 ……塩辛い。」
 と山伏《やまぶし》は又湖水を飲む音。舌打《したうち》しながら、
「ソレ、其処《そこ》に控へた小堀伝十郎、即ち彼ぢや。……拙道《せつどう》が引掴《ひっつか》んだと申して、決して不忠不義の武士《さむらい》ではない。まづ言はば大島守には忠臣ぢや。
 さて、処《ところ》で、矢を貫《つらぬ》いた都鳥を持つて、大島守|登営《とえい》に及び、将軍家一覧の上にて、如法《にょほう》、鎧櫃《よろいびつ》に納めた。
 故《わざ》と、使者|差立《さした》てるまでもない。ぢやが、大納言の卿に、将軍家よりの御進物《ごしんもつ》。よつて、九州へ帰国の諸侯が、途次《みちすがら》の使者兼帯、其の武士《さむらい》が、都鳥の宰領《さいりょう》として、罷出《まかりい》でて、東海道を上《のぼ》つて行く。……
 秋葉の旦那《だんな》、つむじが曲つた。颶風《はやて》の如く、御坊《ごぼう》の羽黒と気脈を通じて、またゝく間《ま》の今度の催《もよおし》。拙道《せつどう》は即ち仰《おおせ》をうけて、都鳥の使者が浜松の本陣へ着いた処《ところ》を、風呂にも入れず、縁側から引攫《ひっさら》つた。――武士《さむらい》の這奴《しゃつ》の帯の結目《ゆいめ》を掴《つか》んで引釣《ひきつ》ると
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング