妖僧記
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)黒壁《くろかべ》は
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)加賀の国|黒壁《くろかべ》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)蝦蟇法師は※[#「りっしんべん+呉」、第3水準1−84−50]《あやま》りて
−−
一
加賀の国|黒壁《くろかべ》は、金沢市の郊外一|里程《りてい》の処にあり、魔境を以《もっ》て国中《こくちゅう》に鳴る。蓋《けだ》し野田山《のだやま》の奥、深林幽暗の地たるに因れり。
ここに摩利支天を安置し、これに冊《かしず》く山伏の住《すま》える寺院を中心とせる、一落《いちらく》の山廓《さんかく》あり。戸数は三十有余にて、住民|殆《ほとん》ど四五十なるが、いずれも俗塵《ぞくじん》を厭《いと》いて遯世《とんせい》したるが集りて、悠々閑日月を送るなり。
されば夜《よ》となく、昼となく、笛、太鼓、鼓などの、舞囃子《まいばやし》の音に和《か》して、謡《うたい》の声起り、深更時ならぬに琴、琵琶《びわ》など響《ひびき》微《かすか》に、金沢の寝耳に達する事あり。
一歳《ひととせ》初夏の頃より、このあたりを徘徊《はいかい》せる、世にも忌《いま》わしき乞食僧《こじきそう》あり、その何処《いずこ》より来りしやを知らず、忽然《こつぜん》黒壁に住める人の眼界に顕《あらわ》れしが、殆ど湿地に蛆《うじ》を生ずる如《ごと》く、自然に湧《わ》き出でたるやの観ありき。乞食僧はその年紀《とし》三十四五なるべし。寸々《ずたずた》に裂けたる鼠の法衣《ころも》を結び合せ、繋《つな》ぎ懸けて、辛うじてこれを絡《まと》えり。
容貌《ようぼう》甚だ憔悴《しょうすい》し、全身黒み痩《や》せて、爪《つめ》長く髯《ひげ》短し、ただこれのみならむには、一般|乞食《こつじき》と変わらざれども、一度その鼻を見る時は、誰人《たれひと》といえども、造化の奇を弄《ろう》するも、また甚だしきに、驚かざるを得ざるなり。鼻は大にして高く、しかも幅広に膨れたり。その尖《さき》は少しく曲《ゆが》み、赤く色着きて艶《つや》あり。鼻の筋通りたれば、額より口の辺《あたり》まで、顔は一面の鼻にして、痩せたる頬《ほお》は無きが如く、もし掌《たなそこ》を以て鼻を蔽《おお》えば、乞食僧の顔は隠れ去るなり。人ありて遠くより渠《かれ》を望む時は、鼻が杖《つえ》を突きて歩むが如し。
乞食僧は一条の杖を手にして、しばらくもこれを放つことなし。
杖は※[#「かぎかっこ、「、の左右反転」、137−5]状《かぎのて》の自然木《じねんぼく》なるが、その曲りたる処に鼻を凭《も》たせつ、手は後様《うしろざま》に骨盤の辺《あたり》に組み合せて、所作なき時は立ちながら憩いぬ。要するに吾人《ごじん》が腰掛けて憩うが如く、乞食僧にありては、杖が鼻の椅子《いす》なりけり。
奇絶なる鼻の持主は、乞丐《きっかい》の徒には相違なきも、強《あなが》ち人の憐愍《れんみん》を乞わず、かつて米銭の恵与を強いしことなし。喜捨する者あれば鷹揚《おうよう》に請取ること、あたかも上人が檀越《だんえつ》の布施を納むるが如き勿体《もったい》振りなり。
人もしその倨傲《きょごう》なるを憎みて、些《さ》の米銭を与えざらむか、乞食僧は敢《あえ》て意となさず、決してまた餓《う》えむともせず。
この黒壁には、夏候《かこう》一|疋《ぴき》の蚊もなしと誇るまでに、蝦蟇《がま》の多き処なるが、乞食僧は巧《たくみ》にこれを漁《あさ》りて引裂き啖《くら》うに、約《おおむ》ね一夕《いっせき》十数疋を以て足れりとせり。
されば乞食僧は、昼間|何処《いずく》にか潜伏して、絶えて人に見《まみ》えず、黄昏《こうこん》蝦蟇の這出《はいい》づる頃を期して、飄然《ひょうぜん》と出現し、ここの軒下、かしこの塀際、垣根あたりの薄暗闇《うすくらやみ》に隠見しつつ、腹に充《み》たして後はまた何処《いずかた》へか消え去るなり。
二
ここに醜怪なる蝦蟇法師《がまほうし》と正反対して、玲瓏《れいろう》玉を欺く妙齢の美人ありて、黒壁に住居《すまい》せり。渠《かれ》は清川お通とて、親も兄弟もあらぬ独身《ひとりみ》なるが、家を同じくする者とては、わずかに一|人《にん》の老媼《おうな》あるのみ、これその婢《ひ》なり。
お通は清川|何某《なにがし》とて、五百石を領せし旧藩士の娘なるが、幼にして父を失い、去々年《おととし》また母を失い、全く孤独の身とはなり果てつ、知れる人の嫁入れ、婿|娶《と》れと要らざる世話を懊悩《うるさ》く思いて、母の一周忌の終るとともに金沢の家を引払い、去年《こぞ》よりここに移りたるなり。もとより巨額の公債を有し、衣食に事欠かざれば、花車《かしゃ》風流に日を送りて、何の不足もあらざる身なるに、月の如くその顔《かんばせ》は一片の雲に蔽《おお》われて晴るることなし。これ母親の死を悲《かなし》み別離《わかれ》に泣きし涙の今なお双頬《そうきょう》に懸《かか》れるを光陰の手も拭《ぬぐ》い去るあたわざるなりけり。
読書、弾琴、月雪花、それらのものは一つとして憂愁を癒《いや》すに足らず、転《うた》た懐旧の媒《なかだち》となりぬ。ただ野田山の墳墓を掃《はら》いて、母上と呼びながら土に縋《すが》りて泣き伏すをば、此上無《こよな》き娯楽《たのしみ》として、お通は日課の如く参詣《さんけい》せり。
七月の十五日は殊に魂祭《たままつり》の当日なれば、夕涼《ゆうすずみ》より家を出でて独り彼処《かしこ》に赴きけり。
野田山に墓は多けれど詣来《もうでく》る者いと少なく墓|守《も》る法師もあらざれば、雑草|生茂《おいしげ》りて卒塔婆《そとば》倒れ断塚壊墳《だんちょうかいふん》[#「壊墳」は底本では「懐墳」]算を乱して、満目|転《うた》た荒涼たり。
いつも変らぬことながら、お通は追懐の涙を灌《そそ》ぎ、花を手向けて香を燻《くん》じ、いますが如く斉眉《かしず》きて一時余《いっときあまり》も物語りて、帰宅の道は暗うなりぬ。
急足《いそぎあし》に黒壁さして立戻る、十|間《けん》ばかり間《あい》を置きて、背後《うしろ》よりぬき足さし足、密《ひそか》に歩を運ぶはかの乞食僧なり。渠《かれ》がお通のあとを追うは殆《ほとん》ど旬日前《じゅんじつぜん》よりにして、美人が外出をなすに逢《お》うては、影の形に添う如く絶えずそこここ附絡《つきまと》うを、お通は知らねど見たる者あり。この夕《ゆうべ》もまた美人をその家まで送り届けし後、杉の根の外《おもて》に佇《たたず》みて、例の如く鼻に杖《つえ》をつきて休らいたり。
時に一縷《いちる》の暗香《あんこう》ありて、垣の内より洩《も》れけるにぞ法師は鼻を蠢《うご》めかして、密に裡《うち》を差覗《さしのぞ》けば、美人は行水を使いしやらむ、浴衣涼しく引絡《ひきまと》い、人目のあらぬ処なれば、巻帯姿《まきおびすがた》繕わで端居《はしい》したる、胸のあたりの真白きに腰の紅《くれない》照添いて、眩《まばゆ》きばかり美《うる》わしきを、蝦蟇法師は左瞻右視《とみこうみ》、或《あるい》は手を掉《ふ》り、足を爪立《つまだ》て、操人形が動くが如き奇異なる身振《みぶり》をしたりとせよ、何思いけむ踵《くびす》を返し、更に迂回《うかい》して柴折戸《しおりど》のある方《かた》に行《ゆ》き、言葉より先に笑懸けて、「暖き飯一|膳《ぜん》与えたまえ、」と巨《おおい》なる鼻を庭前《にわさき》へ差出しぬ。
未《いま》だ乞食僧を知らざる者の、かかる時不意にこの鼻に出会いなば少なくとも絶叫すべし、美人はすでに渠《かれ》を知れり。且つその狂か、痴《ち》か、いずれ常識無き阿房《あほう》なるを聞きたれば、驚ける気色も無くて、行水に乱鬢《みだれびん》の毛を鏡に対して撫附《なでつ》けいたりけり。
蝦蟇法師はためつすがめつ、さも審《いぶ》かしげに鼻を傾けお通が為《な》せる業《わざ》を視《なが》めたるが、おかしげなる声を発し、「それは」と美人の手にしたる鏡を指して尋ねたり。妙なることを聞く者よとお通はわずかに見返りて、「鏡」とばかり答えたり。阿房はなおも推返《おしかえ》して、「何《なん》の用にするぞ」と問いぬ。「姿を映して見るものなり、御僧《おんそう》も鼻を映して見たまえかし。」といいさま鏡を差向けつ。蝦蟇法師は飛退《とびすさ》りて、さも恐れたる風情にて鼻を飛ばして遁去《にげさ》りける。
これを語り次ぎ伝え聞きて黒壁の人々は明《あきら》かに蝦蟇法師の価値を解したり。なお且つ、渠等《かれら》は乞食僧のお通に対して馬鹿々々しき思いを運ぶを知りたれば、いよいよその阿房なることを確めぬ。
さりながら鏡を示されし時乞食僧は逃げ去りつつ人知れず左記の数言を呟《つぶや》きたり。
「予は自ら誓えり、世を終るまで鏡を見じと、然《しか》り断じて鏡を見まじ。否これを見ざるのみならず、今|思出《おもいいだ》したる鏡という品《もの》の名さえ、務めて忘れねばならぬなり。」
三
蝦蟇法師《がまほうし》がお通に意あるが如き素振《そぶり》を認めたる連中は、これをお通が召使の老媼《おうな》に語りて、且つ戯《たわぶ》れ、且つ戒めぬ。
毎夕|納涼台《すずみだい》に集る輩《やから》は、喋々《ちょうちょう》しく蝦蟇法師の噂《うわさ》をなして、何者にまれ乞食僧の昼間の住家を探り出だして、その来歴を発出《みいだ》さむ者には、賭物《かけもの》として金《きん》一円を抛《なげう》たむと言いあえりき、一夕《いっせき》お通は例の如く野田山に墓参して、家に帰れば日は暮れつ。火を点じて後、窓を展《ひら》きて屋外の蓮池《れんち》を背《せな》にし、涼を取りつつ机に向《むか》いて、亡き母の供養のために法華経《ほけきょう》ぞ写したる。その傍《かたわら》に老媼ありて、頻《しきり》に針を運ばせつ。時にかの蝦蟇法師は、どこを徘徊《はいかい》したりけむ、ふと今ここに来《きた》れるが、早くもお通の姿を見て、眼《まなこ》を細め舌なめずりし、恍惚《こうこつ》たるもの久しかりし、乞食僧は美人臭しとでも思えるやらむ、むくむく鼻を蠢《うごめ》かし漸次《しだい》に顔を近附けたる、面《つら》が格子を覗《のぞ》くとともに、鼻は遠慮なく内へ入《い》りて、お通の頬《ほお》を掠《かす》めむとせり。
珍客《ちんかく》に驚きて、お通はあれと身を退《の》きしが、事の余りに滑稽《こっけい》なるにぞ、老婆も叱言《こごと》いう遑《いとま》なく、同時に吻々《ほほ》と吹き出しける。
蝦蟇法師は※[#「りっしんべん+呉」、第3水準1−84−50]《あやま》りて、歓心を購《あがな》えりとや思いけむ、悦気《えつき》満面に満ち溢《あふ》れて、うな、うな、と笑いつつ、頻《しき》りにものを言い懸けたり。
お通はかねて忌嫌《いみきら》える鼻がものいうことなれば、冷然として見も返らず。老媼は更に取合ねど、鼻はなおもずうずうしく、役にも立たぬことばかり句切もなさで饒舌《しゃべり》散《ち》らす。その懊悩《うるさ》さに堪えざれば、手を以て去れと命ずれど、いっかな鼻は引込《ひっこ》まさぬより、老媼はじれてやっきとなり、手にしたる針の尖《さき》を鼻の天窓《あたま》に突立てぬ。
あわれ乞食僧は留《とどめ》を刺されて、「痛し。」と身体《からだ》を反返《そりかえ》り、涎《よだれ》をなすりて逸物《いちもつ》を撫廻《なでまわ》し撫廻し、ほうほうの体《てい》にて遁出《にげいだ》しつ。走り去ること一町ばかり、俄然《がぜん》留《とどま》り振返り、蓮池を一つ隔てたる、燈火《ともしび》の影を屹《きっ》と見し、眼《まなこ》の色はただならで、怨毒《えんどく》を以て満たされたり。その時乞食僧は杖《つえ》を掉上《ふりあ》げ、「手段のいかんをさえ問わざれば何の望《のぞみ》か達せざらむ。」
かくは断乎《だんこ》として言放ち、
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング