大地をひしと打敲《うちたた》きつ、首を縮め、杖をつき、徐《おもむ》ろに歩を回《めぐ》らしける。
その背後《うしろ》より抜足差足、密《ひそか》に後をつけて行《ゆ》く一人《いちにん》の老媼あり。これかのお通の召使が、未《いま》だ何人《なんぴと》も知り得ざる蝦蟇法師の居所を探りて、納涼台《すずみだい》が賭物《かけもの》したる、若干の金子《きんす》を得むと、お通の制《とど》むるをも肯《き》かずして、そこに追及したりしなり。呼吸《いき》を殺して従い行《ゆ》くに、阿房《あほう》はさりとも知らざる状《さま》にて、殆《ほとん》ど足を曳摺《ひきず》る如く杖に縋《すが》りて歩行《あゆ》み行《ゆ》けり。
人里を出離《いではな》れつ。北の方角に進むことおよそ二町ばかりにて、山尽きて、谷となる。ここ嶮峻《けんしゅん》なる絶壁にて、勾配《こうばい》の急なることあたかも一帯の壁に似たり、松杉を以て点綴《てんてつ》せる山間の谷なれば、緑樹|長《とこしえ》に陰をなして、草木が漆黒の色を呈するより、黒壁とは名附くるにて、この半腹の洞穴《どうけつ》にこそかの摩利支天は祀《まつ》られたれ。
遥《はる》かに瞰下《みおろ》す幽谷は、白日闇《はくじつあん》の別境にて、夜昼なしに靄《もや》を籠《こ》め、脚下に雨のそぼ降る如く、渓流暗に魔言を説きて、啾々《しゅうしゅう》たる鬼気人を襲う、その物凄《ものすご》さ謂《い》わむ方なし。
まさかこことは想わざりし、老媼は恐怖の念に堪えず、魑魅魍魎《ちみもうりょう》隊をなして、前途に塞《ふさが》るとも覚しきに、慾《よく》にも一歩を移し得で、あわれ立竦《たちすくみ》になりける時、二点の蛍光|此方《こなた》を見向き、一喝して、「何者ぞ。」掉冠《ふりかむ》れる蝦蟇法師の杖の下《もと》に老媼は阿呀《あわや》と蹲踞《うずくま》りぬ。
蝦蟇法師は流眄《しりめ》に懸け、「へ、へ、へ、うむ正に此奴《こやつ》なり、予が顔を傷附けたる、大胆者、讐返《しかえし》ということのあるを知らずして」傲然《ごうぜん》としてせせら笑う。
これを聞くより老媼はぞっと心臓まで寒くなりて、全体|氷柱《つらら》に化したる如く、いと哀れなる声を発して、「命ばかりはお助けあれ。」とがたがた震えていたりける。
四
さるほどに蝦蟇法師《がまほうし》はあくまで老媼《おうな》の胆《きも》を奪いて、「コヤ老媼、汝《なんじ》の主婦を媒妁《なかだち》して我《わが》執念を晴らさせよ。もし犠牲《いけにえ》を捧げざれば、お通はもとより汝もあまり好《よ》きことはなかるべきなり、忘れてもとりもつべし。それまで命を預け置かむ、命冥加《いのちみょうが》な老耆《おいぼれ》めが。」と荒《あら》らかに言棄《いいす》てて、疾風土を捲《ま》いて起ると覚しく、恐る恐る首《こうべ》を擡《もた》げあぐれば、蝦蟇法師は身を以て隕《おと》すが如く下《くだ》り行《ゆ》き、靄《もや》に隠れて失《う》せたりけり。
やれやれ生命《いのち》を拾いたりと、真蒼《まっさお》になりて遁帰《にげかえ》れば、冷たくなれる納台《すずみだい》にまだ二三人居残りたるが、老媼の姿を見るよりも、「探検し来りしよな、蝦蟇法師の住居《すまい》は何処《いずこ》。」と右左より争い問われて、答うる声も震えながら、「何がなし一件じゃ、これなりこれなり。」と、握拳《にぎりこぶし》を鼻の上にぞ重《かさね》たる、乞食僧の人物や、これを痴《ち》と言《いわ》むよりはたまた狂と言むより、もっとも魔たるに適するなり。もししからずば少なくとも魔法使に適するなり。
かかりし後法師の鼻は甚だ威勢あるものとなりて、暗裡《あんり》人をして恐れしめ、自然黒壁を支配せり。こは一般に老若《ろうにゃく》が太《いた》く魔僧を忌憚《いみはばか》かり、敬して遠ざからむと勤めしよりなり、誰《たれ》か妖星《ようせい》の天に帰して、眼界を去らむことを望まざるべき。
ここに最もそのしからむことを望む者は、蝦蟇と、清川お通となり。いかんとなればあまたの人の嫌悪に堪えざる乞食僧の、黒壁に出没するは、蝦蟇とお通のあるためなりと納涼台《すずみだい》にて語り合えるを美人はふと聞噛《ききかじ》りしことあればなり、思うてここに到る毎《ごと》に、お通は執心の恐しさに、「母上、母上」と亡母を念じて、己《おの》が身辺に絡纏《まつわ》りつつある淫魔《いんま》を却《しりぞ》けられむことを哀願しき。お通の心は世に亡き母の今もその身とともに在《おわ》して、幼少のみぎりにおけるが如くその心願を母に請えば、必ず肯《き》かるべしと信ずるなり。
さりながらいかにせむ、お通は遂《つい》に乞食僧の犠牲にならざるべからざる由老媼の口より宣告されぬ。
前日、黒壁に賁臨《ふんりん》せる蝦蟇法師への貢《みつぎ》として、この美人を捧げざれば、到底|好《よ》き事はあらざるべしと、恫※[#「りっしんべん+曷」、第4水準2−12−59]的《どうかつてき》に乞食僧より、最も渠《かれ》を信仰してその魔法使たるを疑わざる件《くだん》の老媼に媒妁《なかだち》すべく言込みしを、老媼もお通に言出しかねて一日《いちじつ》免《のが》れに猶予《ためらい》しが、厳しく乞食僧に催促されて、謂《い》わで果つべきことならねば、止むことを得で取次たるなり。しかるにお通は予《あらかじ》めその趣を心得たれば、老媼が推測りしほどには驚かざりき。
美人は冷然として老媼を諭しぬ、「母上の世に在《いま》さば何とこれを裁きたまわむ、まずそれを思い見よ、必ずかかる乞食の妻となれとはいいたまわじ。」と謂われて返さむ言《ことば》も無けれど、老媼は甚だしき迷信|者《じゃ》なれば乞食僧の恐喝《きょうかつ》を真《まこと》とするにぞ、生命《いのち》に関わる大事と思いて、「彼奴《かやつ》は神通広大《じんずうこうだい》なる魔法使にて候えば、何を仕出《しい》ださむも料《はか》り難《がた》し。さりとて鼻に従いたまえと私《わたくし》申上げはなさねども、よき御分別もおわさぬか。」と熱心に云えば冷《ひやや》かに、「いや、分別も何もなし、たといいかなることありとも、母上の御心《みこころ》に合わぬ事は誓ってせまじ。」
と手強き謝絶に取附く島なく、老媼は太《いた》く困《こう》じ果てしが、何思いけむ小膝《こひざ》を拍《う》ち、「すべて一心|固《かたま》りたるほど、強く恐しき者はなきが、鼻が難題を免れむには、こっちよりもそれ相当の難題を吹込みて、これだけのことをしさえすれば、それだけの望《のぞみ》に応ずべしとこういう風に談ずるが第一手段《いちのて》に候なり、昔語《むかしがたり》にさること侍《はべ》りき、ここに一条《ひとすじ》の蛇《くちなわ》ありて、とある武士《もののふ》の妻に懸想《けそう》なし、頑《かたくな》にしょうじ着きて離るべくもなかりしを、その夫|何某《なにがし》智慧《ちえ》ある人にて、欺きて蛇に約し、汝《なんじ》巨鷲《おおわし》の頭|三個《みつ》を得て、それを我に渡しなば、妻をやらむとこたえしに、蛇はこれを諾《うべな》いて鷲と戦い亡失《ほろびう》せしということの候なり。されど今|憖《なまじい》に鷲の首などと謂《い》う時は、かの恐しき魔法使の整え来ぬとも料《はか》り難く因りて婆々《ばば》が思案には、(其方《そなた》の言分承知したれど、親の許《ゆるし》のなくてはならず、母上だに引承《ひきうけ》たまわば何時《なんどき》にても妻とならん、去ってまず母上に請来《こいきた》れ)と、かように貴娘《あなた》が仰せられし、と私《わたくし》より申さむか、何がさて母君は疾《とく》に世に亡き御方《おんかた》なれば、出来ぬ相談と申すもの、とても出来ない相談の出来よう筈《はず》のなきことゆえ、いかなる鼻もこれには弱りて、しまいに泣寝入となるは必定《ひつじょう》、ナニ御心配なされまするな、」と説く処の道理《もっとも》なるに、お通もうかと頷《うなず》きぬ。かくて老媼がこのよしを蝦蟇法師に伝えて後、鼻は黒壁に見えずなれり。
さては旨《うま》いぞシテ操《や》ったり、とお通にはもとより納涼台《すずみだい》にも老媼は智慧を誇りけるが、奚《いずく》んぞ知らむ黒壁に消えし蝦蟇法師の、野田山の墓地に顕《あらわ》れて、お通が母の墳墓の前に結跏趺坐《けっかふざ》してあらむとは。
その夕《ゆうべ》もまたそこに詣《もう》でし、お通は一目見て蒼《あお》くなりぬ。
[#地から1字上げ]明治三十五(一九〇二)年一月
底本:「泉鏡花集成4」ちくま文庫、筑摩書房
1995(平成7)年10月24日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第七巻」岩波書店
1942(昭和17)年7月22日第1刷発行
※疑問点の確認に当たっては、底本の親本を参照しました。
入力:門田裕志
校正:今井忠夫
2003年8月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング