るどころか、人脚の流るる中を、美しいしぶきを立てるばかり、仲店前を逆らって御堂の路《みち》へ上るのである。
 また、誰が見ないまでも、本堂からは、門をうろ抜けの見透《みとおし》一筋、お宮様でないのがまだしも、鏡があると、歴然《ありあり》ともう映ろう。
「御迷惑?」
 と察したように低声《こごえ》で言ったのが、なお色めいたが、ちっと蛇目傘《じゃのめ》を傾けた。
 目隠しなんど除《と》れたかと、はっきりした心持で、
「迷惑どころじゃ……しかし穏《おだやか》ではありません。一人ものが随分通ります。」
 とやっと苦笑した。
「では、別ッこに……」と云うなり、拗《す》ねた風にするりと離れた。
 と思うと、袖を斜めに、ちょっと隠れた状《さま》に、一帆の方へ蛇目傘ながら細《ほっそ》りした背《せな》を見せて、そこの絵草紙屋の店を覗《なが》めた。けばけばしく彩った種々《いろいろ》の千代紙が、染《にじ》むがごとく雨に縺《もつ》れて、中でも紅《べに》が来て、女の瞼《まぶた》をほんのりとさせたのである。
 今度は、一帆の方がその傍《そば》へ寄るようにして、
「どっちへいらっしゃる。」
「私?……」
 と傘《からかさ》の柄に、左手《ゆんで》を添《そ》えた。それが重いもののように、姿が撓《しな》った。
「どこへでも。」
 これを聞棄《ききず》てに、今は、ゆっくりと歩行《ある》き出したが、雨がふわふわと思いのまま軽い風に浮立つ中に、どうやら足許《あしもと》もふらふらとなる。

       四

 門の下で、後《うしろ》を振返って見た時は、何店《どこ》へか寄ったか、傍《わき》へ外《そ》れたか。仲見世の人通りは雨の朧《おぼろ》に、ちらほらとより無かったのに、女の姿は見えなかった。
 それきり逢《あ》わぬ、とは心の裡《うち》に思わないながら、一帆は急に寂しくなった。
 妙に心も更《あらた》まって、しばらく何事も忘れて、御堂《みどう》の階段を……あの大提灯《おおぢょうちん》の下を小さく上って、厳《おごそ》かな廂《ひさし》を……欄干に添って、廻廊を左へ、角の擬宝珠《ぎぼしゅ》で留まって、何やら吻《ほっ》と一息ついて、零《しずく》するまでもないが、しっとりとする帽子を脱いで、額を手布《ハンケチ》で、ぐい、と拭《ぬぐ》った。
「素面《しらふ》だからな。」
 と歎息するように独言《ひとりごと》して、扱《しご》
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング