妖怪年代記
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)松川《まつかは》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)金沢市|古寺町《ふるでらまち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1−84−33]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ほと/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

 予が寄宿生となりて松川《まつかは》私塾に入《い》りたりしは、英語を学ばむためにあらず、数学を修めむためにあらず、なほ漢籍を学ばむことにもあらで、他《た》に密《ひそか》に期することのありけるなり。
 加州《かしう》金沢市|古寺町《ふるでらまち》に両隣《りやうどなり》無《な》き一宇《いちう》の大廈《たいか》は、松山|某《なにがし》が、英、漢、数学の塾舎となれり。旧《もと》は旗野《はたの》と謂《い》へりし千石取《せんごくどり》の館《やかた》にして、邸内に三件の不思議あり、血天井《ちてんじよう》、不開室《あかずのま》、庭の竹藪|是《これ》なり。
 事の原由《よし》を尋ぬるに、旗野の先住に、何某《なにがし》とかや謂《い》ひし武士《ものゝふ》のありけるが、過《あや》まてることありて改易となり、邸《やしき》を追はれて国境《くにざかひ》よりぞ放たれし。其《その》室《しつ》は当時|家中《かちう》に聞《きこ》えし美人なりしが、女心《をんなごころ》の思詰《おもひつ》めて一途に家を明渡すが口惜《くちをし》く、我《われ》は永世《えいせい》此処《このところ》に留《とゞ》まりて、外へは出《い》でじと、其《その》居間に閉籠《とぢこも》り、内より鎖《ぢやう》を下《おろ》せし後《のち》は、如何《いかに》かしけむ、影も形も見えずなりき。
 其後《そののち》旗野は此家《このや》に住《すま》ひつ。先住の室《しつ》が自ら其身《そのみ》を封じたる一室は、不開室と称《とな》へて、開くことを許さず、はた覗くことをも禁じたりけり。
 然《さ》るからに執念の留まれるゆゑにや、常には然《さ》せる怪《くわい》無きも、後住《こうぢう》なる旗野の家に吉事《きつじ》ある毎《ごと》に、啾々《しう/\》たる婦人《をんな》の泣声《なきごゑ》、不開室の内に聞えて、不祥《ふしやう》ある時は、さも心地好《こゝちよ》げに笑ひしとかや。
 旗野に一人《いちにん》の妾《せふ》あり。名を村《むら》といひて寵愛|限無《かぎりな》かりき。一年《あるとし》夏の半《なかば》、驟雨後《ゆふだちあと》の月影|冴《さや》かに照《てら》して、北向《きたむき》の庭なる竹藪に名残《なごり》の雫《しづく》、白玉《しらたま》のそよ吹く風に溢《こぼ》るゝ風情《ふぜい》、またあるまじき観《ながめ》なりければ、旗野は村に酌を取らして、夜更《よふく》るを覚えざりき。
 お村も少《すこ》しくなる[#「なる」に傍点]口なるに、其夜《そのよ》は心|爽《さわや》ぎ、興《きよう》も亦《また》深かりければ、飲過《のみすご》して太《いた》く酔《ゑ》ひぬ。人《ひと》静まりて月の色の物凄《ものすご》くなりける頃、漸《やうや》く盃《さかづき》を納めしが、臥戸《ふしど》に入《い》るに先立ちて、お村は厠《かはや》に上《のぼ》らむとて、腰元に扶《たす》けられて廊下伝ひに彼《かの》不開室の前を過ぎけるが、酔心地の胆《きも》太《ふと》く、ほと/\と板戸を敲《たゝ》き、「この執念深き奥方、何とて今宵《こよひ》に泣きたまはざる」と打笑《うちわら》ひけるほどこそあれ、生温《なまぬる》き風一陣吹出で、腰元の携《たづさ》へたる手燭《てしよく》を消したり。何物にか驚かされけむ、お村は一声きやつと叫びて、右側なる部屋の障子を外して僵《たふ》れ入ると共に、気を失ひてぞ伏したりける。腰元は驚き恐れつゝ件《くだん》の部屋を覗けば、内には暗く行灯《あんどう》点《とも》りて、お村は脛《はぎ》も露《あらは》に横《よこた》はれる傍《かたはら》に、一人《いちにん》の男ありて正体も無く眠れるは、蓋《けだし》此家《このや》の用人なるが、先刻《さきに》酒席に一座して、酔過《ゑひすご》して寝《い》ねたるなれば、今お村が僵れ込みて、己《おの》が傍《かたへ》に気を失ひ枕をならべて伏したりとも、心着《こゝろづ》かざる状《さま》になむ。此《この》腰元は春《はる》といひて、もとお村とは朋輩なりしに、お村は寵《ちよう》を得てお部屋と成済《なりすま》し、常に頤《あご》以《も》て召使はるゝを口惜《くちをし》くてありけるにぞ、今|斯《か》く偶然に枕を並べたる二人《ににん》が態《すがた》を見るより、悪心むらむらと起《おこ》り、介抱もせず、呼びも活《い》けで、故《わざ》と灯火《ともしび》を微《ほのか》にし、「かくては誰《た》が眼にも……」と北叟笑《ほくそゑ》みつゝ、忍《しのび》やかに立出《たちい》で、主人《あるじ》の閨《ねや》に走行《はしりゆ》きて、酔臥《ゑひふ》したるを揺覚《ゆりさ》まし、「お村殿には御用人何某と人目を忍ばれ候《さふらふ》[#「候」は底本では「侯」]」と欺《あざむ》きければ、短慮無謀の平素《ひごろ》を、酒に弥暴《いやあら》く、怒気烈火の如《ごと》く心頭に発して、岸破《がば》と蹶起《はねお》き、枕刀《まくらがたな》押取《おつと》りて、一文字に馳出《はせい》で、障子を蹴放《けはな》して驀地《まつしぐら》に躍込《おどりこ》めば、人畜《にんちく》相戯《あひたはむ》れて形《かた》の如き不体裁。前後の分別に遑無《いとまな》く、用人の素頭《すかうべ》、抜手《ぬくて》も見せず、ころりと落《おと》しぬ。

     二

 旗野の主人《あるじ》は血刀《ちがたな》提《ひつさ》げ、「やをれ婦人《をんな》、疾《と》く覚めよ」とお村の肋《あばら》を蹴返《けかへ》せしが、活《くわつ》の法《はふ》にや合《かな》ひけむ、うむと一声《ひとこゑ》呼吸《いき》出《い》でて、あれと驚き起返《おきかへ》る。
 主人はハツタと睨附《ねめつ》け、「畜生よ、男は一刀に斬棄《きりす》てたれど、汝《おのれ》には未《ま》だ為《せ》むやうあり」と罵《のゝし》り狂ひ、呆《あき》れ惑ふお村の黒髪を把《と》りて、廊下を引摺《ひきず》り縁側に連行《つれゆ》きて、有無を謂はせず衣服を剥取《はぎと》り、腰に纏《まと》へる布ばかりを許して、手足を堅く縛《いまし》めけり。
 お村は夢の心地ながら、痛さ、苦しさ、恥《はづか》しさに、涙に咽《むせ》び、声を震はせ、「こは殿にはものに狂はせ給《たま》ふか、何故《なにゆゑ》ありての御折檻《ごせつかん》ぞ」と繰返しては聞《きこ》ゆれども、此方《こなた》は憤恚《いかり》に逆上して、お村の言《ことば》も耳にも入らず、無二無三に哮立《たけりた》ち、お春を召して酒を取寄せ、己《おの》が両手に滴《したゝ》らしては、お村の腹に塗り、背に塗り、全身余さず酒漬《さけびたし》にして、其まゝ庭に突出《つきい》だし、竹藪の中に投入れて、虫責《むしぜめ》にこそしたりけれ。
 深夜の出来事なりしかば、内の者ども皆眠りて知れるは絶えてあらざりき。「かまへて人に語るべからず。執成立《とりなしだて》せば面倒なり」と主人はお春を警《いまし》めぬ。お村が苦痛はいかばかりなりけむ、「あら苦し、堪難《たへがた》や、あれよ/\」と叫びたりしが、次第にものも得《え》謂はずなりて、夜も明方に到りては、唯《ただ》泣く声の聞えしのみ、されば家内の誰彼《たれかれ》は藪の中とは心着《こゝろづ》かで、彼《か》の不開室《あかずのま》の怪異とばかり想ひなし、且《かつ》恐れ且|怪《あやし》みながら、元来泣声ある時は、目出度《めでた》きことの兆候《きざし》なり、と言伝《いひつた》へたりければ、「いづれも吉兆に候《さふら》ひなむ」と主人を祝せしぞ愚《おろか》なりける。午前《ひる》少しく前のほど、用人の死骸を発見《みいだ》したる者ありて、上を下へとかへせしが、主人は少しも騒ぐ色なく、「手討《てうち》にしたり」とばかりにて、手続《てつゞき》を経てこと果てぬ。お村は昨夜《ゆうべ》の夜半より、藪の真中《まなか》に打込《うちこ》まれ、身動きだにもならざるに、酒の香《か》を慕《した》ひて寄来《よりく》る蚊《か》の群は謂ふも更《さら》なり、何十年を経たりけむ、天日《てんじつ》を蔽隠《おおひかく》して昼|猶《なほ》闇《くら》き大藪なれば、湿地に生ずる虫どもの、幾万とも知れず群《むらが》り出でて、手足に取着き、這懸《はいかゝ》り、顔とも謂はず、胸とも謂はず、むず/\と往来しつ、肌を嘗《な》められ、血を吸はるゝ苦痛は云ふべくもあらざれば、悶《もだ》え苦《くるし》み、泣き叫びて、死なれぬ業《ごふ》を歎《なげ》きけるが、漸次《しだい》に精《せい》尽《つ》き、根《こん》疲れて、気の遠くなり行くにぞ、渠《かれ》が最も忌嫌《いみきら》へる蛇《へび》の蜿蜒《のたる》も知らざりしは、せめてもの僥倖《げうかう》なり、されば玉《たま》の緒《を》の絶えしにあらねば、現《うつゝ》に号泣《がうきふ》する糸より細き婦人《をんな》の声は、終日《ひねもす》休《や》む間《ひま》なかりしとぞ。
 其日も暮れ、夜《よ》に入りて四辺《あたり》の静《しづか》になるにつれ、お村が悲喚《ひくわん》の声|冴《さ》えて眠り難《がた》きに、旗野の主人も堪兼《たまりか》ね、「あら煩悩《うるさ》し、いで息の根を止めむず」と藪の中に走入《はしりい》り、半死半生の婦人《をんな》を引出《ひきい》だせば、総身《そうしん》赤く腫《は》れたるに、紫斑々《しはん/\》の痕《あと》を印し、眼も中《あ》てられぬ惨状《ありさま》なり。
 かくても未《いま》だ怒《いかり》は解けず、お村の後手《うしろで》に縛《くゝ》りたる縄の端《はし》を承塵《なげし》に潜《くぐ》らせ、天井より釣下《つりさ》げて、一太刀|斬附《きりつ》くれば、お村ははツと我に返りて、「殿、覚えておはせ、御身《おんみ》が命を取らむまで、妾《わらは》は死なじ」と謂はせも果てず、はたと首《かうべ》を討落《うちおと》せば、骸《むくろ》は中心を失ひて、真逆様《まつさかさま》になりけるにぞ、踵《かゝと》を天井に着けたりしが、血汐《ちしほ》は先刻《さきに》脛《はぎ》を伝ひて足の裏を染めたれば、其《そ》が天井に着くとともに、怨恨《うらみ》の血判《けつぱん》二つをぞ捺《お》したりける。此《この》一念の遺物《かたみ》拭《ぬぐ》ふに消えず、今に伝へて血天井と謂ふ。
 人を殺すにも法こそあれ、旗野がお村を屠《ほふ》りし如きは、実に惨中の惨なるものなり。家に仕《つか》ふる者ども、其物音に駈附《かけつ》けしも、主人が血相に恐《おそれ》をなして、留《とゞ》めむとする者無く、遠巻《とほまき》にして打騒ぎしのみ。殺尽《ころしつく》せしお村の死骸は、竹藪の中に埋棄《うづみす》てて、跡弔《あととむらひ》もせざりけり。

     三

 はじめお村を讒《ざん》ししお春は、素知らぬ顔にもてなしつゝ此家《このや》に勤め続けたり。人には奇癖のあるものにて、此《この》婦人《をんな》太《いた》く蜘蛛《くも》を恐れ、蜘蛛といふ名を聞きてだに、絶叫するほどなりければ、況《ま》して其物《そのもの》を見る時は、顔の色さへ蒼《あを》ざめて死せるが如《ごと》くなりしとかや。
 お村が虐殺《なぶりごろし》に遭ひしより、七々日《なゝなぬか》にあたる夜半《よは》なりき。お春は厠《かはや》に起出《おきい》でつ、帰《かへり》には寝惚《ねぼ》けたる眼の戸惑《とまど》ひして、彼《かの》血天井の部屋へ入《い》りにき。それと遽《にはか》に心着《こゝろづ》けば、天窓《あたま》より爪先まで氷を浴ぶる心地して、歯の根も合はず戦《わなゝ》きつゝ、不気味に堪《た》へぬ顔を擡《あ》げて、手燭《ぼんぼり》の影|幽《かすか》に血の足痕《あしあと》を仰見《あふぎみ》る時しも、天井より糸を引きて一
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング