旅僧
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)去《い》にし年《とし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|人《にん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《まは》る

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まづ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        上

 去《い》にし年《とし》秋《あき》のはじめ、汽船《きせん》加能丸《かのうまる》の百餘《ひやくよ》の乘客《じようかく》を搭載《たふさい》して、加州《かしう》金石《かないは》に向《むか》ひて、越前《ゑちぜん》敦賀港《つるがかう》を發《はつ》するや、一天《いつてん》麗朗《うらゝか》に微風《びふう》船首《せんしゆ》を撫《な》でて、海路《かいろ》の平穩《へいをん》を極《きは》めたるにも關《かゝ》はらず、乘客《じようかく》の面上《めんじやう》に一片《いつぺん》暗愁《あんしう》の雲《くも》は懸《かゝ》れり。
 蓋《けだ》し薄弱《はくじやく》なる人間《にんげん》は、如何《いか》なる場合《ばあひ》にも多《おほ》くは己《おのれ》を恃《たの》む能《あた》はざるものなるが、其《そ》の最《もつと》も不安心《ふあんしん》と感《かん》ずるは海上《かいじやう》ならむ。
 然《さ》れば平日《ひごろ》然《さ》までに臆病《おくびやう》ならざる輩《はい》も、船出《ふなで》の際《さい》は兎《と》や角《かく》と縁起《えんぎ》を祝《いは》ひ、御幣《ごへい》を擔《かつ》ぐも多《おほ》かり。「一人女《ひとりをんな》」「一人坊主《ひとりばうず》」は、暴風《あれ》か、火災《くわさい》か、難破《なんぱ》か、いづれにもせよ危險《きけん》ありて、船《ふね》を襲《おそ》ふの兆《てう》なりと言傳《いひつた》へて、船頭《せんどう》は太《いた》く之《これ》を忌《い》めり。其日《そのひ》の加能丸《かのうまる》は偶然《ぐうぜん》一|人《にん》の旅僧《たびそう》を乘《の》せたり。乘客《じようかく》の暗愁《あんしう》とは他《た》なし、此《こ》の不祥《ふしやう》を氣遣《きづか》ふにぞありける。
 旅僧《たびそう》は年紀《とし》四十二三、全身《ぜんしん》黒《くろ》く痩《や》せて、鼻《はな》隆《たか》く、眉《まゆ》濃《こ》く、耳許《みゝもと》より頤《おとがひ》、頤《おとがひ》より鼻《はな》の下《した》まで、短《みじか》き髭《ひげ》は斑《まだら》に生《お》ひたり。懸《か》けたる袈裟《けさ》の色《いろ》は褪《あ》せて、法衣《ころも》の袖《そで》も破《やぶ》れたるが、服裝《いでたち》を見《み》れば法華宗《ほつけしう》なり。甲板《デツキ》の片隅《かたすみ》に寂寞《じやくまく》として、死灰《しくわい》の如《ごと》く趺坐《ふざ》せり。
 加越地方《かゑつちはう》は殊《こと》に門徒眞宗《もんとしんしう》、歸依者《きえしや》多《おほ》ければ、船中《せんちう》の客《きやく》も又《また》門徒《もんと》七八|分《ぶ》を占《し》めたるにぞ、然《さ》らぬだに忌《いま》はしき此《こ》の「一人坊主《ひとりばうず》」の、別《わ》けて氷炭《ひようたん》相容《あひい》れざる宗敵《しうてき》なりと思《おも》ふより、乞食《こつじき》の如《ごと》き法華僧《ほつけそう》は、恰《あたか》も加能丸《かのうまる》の滅亡《めつばう》を宣告《せんこく》せむとて、惡魔《あくま》の遣《つか》はしたる使者《ししや》としも見《み》えたりけむ、乘客等《じようかくら》は二|人《にん》三|人《にん》、彼方《あなた》此方《こなた》に額《ひたひ》を鳩《あつ》めて呶々《どゞ》しつゝ、時々《とき/″\》法華僧《ほつけそう》を流眄《しりめ》に懸《か》けたり。
 旅僧《たびそう》は冷々然《れい/\ぜん》として、聞《きこ》えよがしに風説《うはさ》して惡樣《あしざま》に罵《のゝし》る聲《こゑ》を耳《みゝ》にも入《い》れざりき。
 せめては四邊《あたり》に心《こゝろ》を置《お》きて、肩身《かたみ》を狹《せま》くすくみ居《ゐ》たらば、聊《いさゝ》か恕《じよ》する方《はう》もあらむ、遠慮《ゑんりよ》もなく席《せき》を占《し》めて、落着《おちつ》き澄《すま》したるが憎《にく》しとて、乘客《じようかく》の一|人《にん》は衝《つ》と其《そ》の前《まへ》に進《すゝ》みて、
「御出家《ごしゆつけ》、今日《けふ》の御天氣《おてんき》は如何《いかゞ》でせうな。」
 旅僧《たびそう》は半眼《はんがん》に閉《ふさ》ぎたる眼《め》を開《ひら》きて、
「さればさ、先刻《さつき》から降《ふ》らぬから、お天氣《てんき》でござらう。」と言《い》ひつゝ空《そら》を打仰《うちあふ》ぎて、
「はゝあ、是《これ》はまた結構《けつこう》なお天氣《てんき》で、日本晴《につぽんばれ》と謂《い》ふのでござる。」
 此《こ》の暢氣《のんき》なる答《こたへ》を聞《き》きて、渠《かれ》は呆《あき》れながら、
「そりや、誰《だれ》だつて知《し》つてまさ、私《わつし》は唯《たゞ》急《きふ》に天氣模樣《てんきもやう》が變《かは》つて、風《かぜ》でも吹《ふ》きやしまいかと、其《それ》をお聞《き》き申《まを》すんでさあ。」
「那樣事《そんなこと》は知《し》らぬな。私《わし》は目下《いま》の空模樣《そらもやう》さへお前《まへ》さんに聞《き》かれたので、やつと氣《き》が着《つ》いたくらゐぢやもの。いや又《また》雨《あめ》が降《ふ》らうが、風《かぜ》が吹《ふ》かうが、そりや何《なに》もお天氣次第《てんきしだい》ぢや、此方《こつち》の構《かま》ふこツちや無《な》いてな。」
「飛《と》んだ事《こと》を。風《かぜ》が吹《ふ》いて耐《たま》るもんか。船《ふね》だ、もし、私等《わつしら》御同樣《ごどうやう》に船《ふね》に乘《の》つて居《ゐ》るんですぜ。」
 と渠《かれ》は良《やゝ》怒《いかり》を帶《お》びて聲高《こわだか》になりぬ。旅僧《たびそう》は少《すこ》しも騷《さわ》がず、
「成程《なるほど》、船《ふね》に居《ゐ》て暴風雨《あれ》に逢《あ》へば、船《ふね》が覆《かへ》るとでも謂《い》ふ事《こと》かの。」
「知《し》れたこツたわ。馬鹿々々《ばか/\》しい。」
 渠《かれ》の次第《しだい》に急込《せきこ》むほど、旅僧《たびそう》は益《ますま》す落着《おちつ》きぬ。
「して又《また》、船《ふね》が覆《かへ》れば生命《いのち》を落《おと》さうかと云《い》ふ、其《そ》の心配《しんぱい》かな。いや詰《つま》らぬ心配《しんぱい》ぢや。お前《まへ》さんは何《なに》か(人相見《にんさうみ》)に、水難《すゐなん》の相《さう》があるとでも言《い》はれたことがありますかい。まづ/\聞《き》きなさい。さも無《な》ければ那樣《そんな》ことを恐《こは》がると云《い》ふ理窟《りくつ》がないて。一體《いつたい》お前《まへ》さんに限《かぎ》らず、乘合《のりあひ》の方々《かた/″\》も又《また》然《さ》うぢや、初手《しよて》から然《さ》ほど生命《いのち》が危險《けんのん》だと思《おも》ツたら、船《ふね》なんぞに乘《の》らぬが可《い》いて。また生命《いのち》を介《かま》はずに乘《の》ツた衆《しう》なら、風《かぜ》が吹《ふ》かうが、船《ふね》が覆《かへ》らうが、那樣事《そんなこと》に頓着《とんぢやく》は無《な》い筈《はず》ぢやが、恁《か》う見渡《みわた》した處《ところ》では、誰方《どなた》も怯氣々々《びく/\》もので居《ゐ》らるゝ樣子《やうす》ぢやが、さて/\笑止千萬《せうしせんばん》な、水《みづ》に溺《おぼ》れやせぬかと、心配《しんぱい》する樣《やう》な者《もの》は、何《ど》の道《みち》はや平生《へいぜい》から、後生《ごしやう》の善《い》い人《ひと》ではあるまい。
 先《ま》づ人《ひと》に天氣《てんき》を問《と》はうより、自分《じぶん》の胸《むね》に聞《き》いて見《み》るぢやて。
(己《おのれ》は難船《なんせん》に會《あ》ふやうなものか、何《ど》うぢや。)と、其處《そこ》で胸《むね》が、(お前《まへ》は隨分《ずゐぶん》罪《つみ》を造《つく》つて居《ゐ》るから何《ど》うだか知《し》れぬ。)と恁《か》う答《こた》へられた日《ひ》にや、覺悟《かくご》もせずばなるまい。もし(否《いゝや》、惡《わる》い事《こと》をした覺《おぼえ》もないから、那樣《そんな》氣遣《きづかひ》は些《ちつ》とも無《な》い。)と恁《か》うありや、何《なん》の雨風《あめかぜ》ござらばござれぢや。喃《なあ》、那樣《そんな》ものではあるまいか。
 して見《み》るとお前《まへ》さん方《がた》のおど/\するのは、心《こゝろ》に覺束《おぼつか》ない處《ところ》があるからで、罪《つみ》を造《つく》つた者《もの》と見《み》える。懺悔《ざんげ》さつしやい、發心《ほつしん》して坊主《ばうず》にでもならつしやい。(一人坊主《ひとりばうず》)だと言《い》うて騷《さわ》いでござるから丁度《ちやうど》可《い》い、誰《だれ》か私《わし》の弟子《でし》になりなさらんか、而《さう》して二三|人《にん》坊主《ぼうず》が出來《でき》りや、もう(一人坊主《ひとりばうず》)ではなくなるから、頓《とん》と氣《き》が濟《す》んで可《よ》くござらう。」
 斯《か》く言《い》ひつゝ法華僧《ほつけそう》は哄然《こうぜん》と大笑《たいせう》して、其《その》まゝ其處《そこ》に肱枕《ひぢまくら》して、乘客等《のりあひら》がいかに怒《いか》りしか、いかに罵《のゝし》りしかを、渠《かれ》は眠《ねむ》りて知《し》らざりしなり。

        下

 恁《かく》て、數時間《すうじかん》を經《へ》たりし後《のち》、身邊《あたり》の人聲《ひとごゑ》の騷《さわ》がしきに、旅僧《たびそう》は夢《ゆめ》破《やぶ》られて、唯《と》見《み》れば變《かは》り易《やす》き秋《あき》の空《そら》の、何時《いつ》しか一面《いちめん》掻曇《かきくも》りて、暗澹《あんたん》たる雲《くも》の形《かたち》の、凄《すさま》じき飛天夜叉《ひてんやしや》の如《ごと》きが縱横無盡《じうわうむじん》に馳《は》せ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《まは》るは、暴風雨《あらし》の軍《いくさ》を催《もよほ》すならむ、其《その》一團《いちだん》は早《はや》く既《すで》に沿岸《えんがん》の山《やま》の頂《いたゞき》に屯《たむろ》せり。
 風《かぜ》一陣《ひとしきり》吹《ふ》き出《い》でて、船《ふね》の動搖《どうえう》良《やゝ》激《はげ》しくなりぬ。恁《かく》の如《ごと》き風雲《ふううん》は、加能丸《かのうまる》既往《きわう》の航海史上《かうかいしじやう》珍《めづら》しからぬ現象《げんしやう》なれども、(一人坊主《ひとりばうず》)の前兆《ぜんてう》に因《よ》りて臆測《おくそく》せる乘客《じやうかく》は、恁《かゝ》る現象《げんしやう》を以《もつ》て推《すゐ》すベき、風雨《ふうう》の程度《ていど》よりも、寧《むし》ろ幾十倍《いくじふばい》の恐《おそれ》を抱《いだ》きて、渠《かれ》さへあらずば無事《ぶじ》なるべきにと、各々《おの/\》我《わが》命《いのち》を惜《をし》む餘《あまり》に、其《その》死《し》を欲《ほつ》するに至《いた》るまで、怨恨《うらみ》骨髓《こつずゐ》に徹《てつ》して、此《こ》の法華僧《ほつけそう》を憎《にく》み合《あ》へり。
 不幸《ふかう》の僧《そう》はつく/″\此《この》状《さま》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまは》し、慨然《がいぜん》として、
「あゝ、末世《まつせ》だ、情《なさけ》ない。皆《みんな》が皆《みんな》で、恁《か》う又《また》信仰《しんかう》の弱《よわ》いといふは何《ど》うしたものぢやな。此處《こゝ》で死《し》ぬものか、死《し》なないものか、自分《じぶん》で判斷《はんだん》
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング