竜潭譚
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)躑躅《つつじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五、六尺|隔《へだ》てたる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+阿」、第4水準2−4−5]呀《あなや》
−−

     躑躅《つつじ》か丘《おか》

 日は午《ご》なり。あらら木《ぎ》のたらたら坂に樹《き》の蔭もなし。寺の門《もん》、植木屋の庭、花屋の店など、坂下を挟《さしはさ》みて町の入口にはあたれど、のぼるに従ひて、ただ畑《はた》ばかりとなれり。番小屋めきたるもの小だかき処《ところ》に見ゆ。谷には菜《な》の花《はな》残りたり。路《みち》の右左、躑躅《つつじ》の花の紅《くれない》なるが、見渡す方《かた》、見返る方《かた》、いまを盛《さかり》なりき。ありくにつれて汗《あせ》少しいでぬ。
 空よく晴れて一点の雲もなく、風あたたかに野面《のづら》を吹けり。
 一人にては行《ゆ》くことなかれと、優《やさ》しき姉上のいひたりしを、肯《き》かで、しのびて来つ。おもしろきながめかな。山の上の方《かた》より一束《ひとたば》の薪《たきぎ》をかつぎたる漢《おのこ》おり来《きた》れり。眉《まゆ》太く、眼《め》の細きが、向《むこう》ざまに顱巻《はちまき》したる、額《ひたい》のあたり汗になりて、のしのしと近づきつつ、細き道をかたよけてわれを通せしが、ふりかへり、
「危ないぞ危ないぞ。」
 といひずてに眦《まなじり》に皺《しわ》を寄せてさつさつと行過《ゆきす》ぎぬ。
 見返ればハヤたらたらさがりに、その肩《かた》躑躅《つつじ》の花にかくれて、髪《かみ》結《ゆ》ひたる天窓《あたま》のみ、やがて山蔭《やまかげ》に見えずなりぬ。草がくれの径《こみち》遠く、小川流るる谷間《たにあい》の畦道《あぜみち》を、菅笠《すげがさ》冠《かむ》りたる婦人《おんな》の、跣足《はだし》にて鋤《すき》をば肩にし、小さき女《むすめ》の児《こ》の手をひきて彼方《あなた》にゆく背姿《うしろすがた》ありしが、それも杉の樹立《こだち》に入りたり。
 行《ゆ》く方《かた》も躑躅なり。来《こ》し方《かた》も躑躅なり。山土《やまつち》のいろもあかく見えたる。あまりうつくしさに恐しくなりて、家路に帰らむと思ふ時、わがゐたる一株《ひとかぶ》の躑躅のなかより、羽音《はおと》たかく、虫のつと立ちて頬を掠《かす》めしが、かなたに飛びて、およそ五、六尺|隔《へだ》てたる処《ところ》に礫《つぶて》のありたるそのわきにとどまりぬ。羽をふるふさまも見えたり。手をあげて走りかかれば、ぱつとまた立ちあがりて、おなじ距離五、六尺ばかりのところにとまりたり。そのまま小石を拾ひあげて狙《ねら》ひうちし、石はそれぬ。虫はくるりと一ツまはりて、また旧《もと》のやうにぞをる。追ひかくれば迅《はや》くもまた遁《に》げぬ。遁ぐるが遠くには去らず、いつもおなじほどのあはひを置きてはキラキラとささやかなる羽《は》ばたきして、鷹揚《おうよう》にその二《ふた》すぢの細き髯《ひげ》を上下《うえした》にわづくりておし動かすぞいと憎《にく》さげなりける。
 われは足踏《あしぶみ》して心《こころ》いらてり。そのゐたるあとを踏みにじりて、
「畜生、畜生。」
 と呟《つぶや》きざま、躍《おど》りかかりてハタと打ちし、拳《こぶし》はいたづらに土によごれぬ。
 渠《かれ》は一足《ひとあし》先なる方《かた》に悠々《ゆうゆう》と羽《は》づくろひす。憎しと思ふ心を籠《こ》めて瞻《みまも》りたれば、虫は動かずなりたり。つくづく見れば羽蟻《はあり》の形して、それよりもやや大《おおい》なる、身はただ五彩《ごさい》の色を帯びて青みがちにかがやきたる、うつくしさいはむ方《かた》なし。
 色彩あり光沢《こうたく》ある虫は毒なりと、姉上の教へたるをふと思ひ出《い》でたれば、打置《うちお》きてすごすごと引返《ひつかえ》せしが、足許《あしもと》にさきの石の二《ふた》ツに砕《くだ》けて落ちたるより俄《にわか》に心動き、拾ひあげて取つて返し、きと毒虫をねらひたり。
 このたびはあやまたず、したたかうつて殺しぬ。嬉《うれ》しく走りつきて石をあはせ、ひたと打《うち》ひしぎて蹴飛《けと》ばしたる、石は躑躅《つつじ》のなかをくぐりて小砂利《こじやり》をさそひ、ばらばらと谷深くおちゆく音しき。
 袂《たもと》のちり打《うち》はらひて空を仰《あお》げば、日脚《ひあし》やや斜《ななめ》になりぬ。ほかほかとかほあつき日向《ひなた》に唇かわきて、眼のふちより頬のあたりむず痒《がゆ》きこと限りなかりき。
 心着《こころづ》けば旧来《もとき》し方《かた》にはあらじと思ふ坂道の異《こと》なる方《かた》にわれはいつかおりかけゐたり。丘ひとつ越えたりけむ、戻る路《みち》はまたさきとおなじのぼりになりぬ。見渡せば、見まはせば、赤土の道幅せまく、うねりうねり果《はて》しなきに、両側つづきの躑躅《つつじ》の花、遠き方《かた》は前後を塞《ふさ》ぎて、日かげあかく咲込《さきこ》めたる空のいろの真蒼《まさお》き下に、彳《たたず》むはわれのみなり。

     鎮守《ちんじゆ》の社《やしろ》

 坂は急ならず長くもあらねど、一つ尽《つく》ればまたあらたに顕《あらわ》る。起伏あたかも大波の如く打続《うちつづ》きて、いつ坦《たん》ならむとも見えざりき。
 あまり倦《う》みたれば、一ツおりてのぼる坂の窪《くぼみ》に踞《つくば》ひし、手のあきたるまま何《なに》ならむ指もて土にかきはじめぬ。さといふ字も出来たり。くといふ字も書きたり。曲りたるもの、直《すぐ》なるもの、心の趣くままに落書《らくがき》したり。しかなせるあひだにも、頬のあたり先刻《さき》に毒虫の触れたらむと覚ゆるが、しきりにかゆければ、袖《そで》もてひまなく擦《こす》りぬ。擦りてはまたもの書きなどせる、なかにむつかしき字のひとつ形よく出来たるを、姉に見せばやと思ふに、俄《にわか》にその顔の見たうぞなりたる。
 立《たち》あがりてゆくてを見れば、左右より小枝を組みてあはひも透《す》かで躑躅《つつじ》咲きたり。日影ひとしほ赤《あこ》うなりまさりたるに、手を見たれば掌《たなそこ》に照りそひぬ。
 一文字にかけのぼりて、唯《と》見ればおなじ躑躅のだらだらおりなり。走りおりて走りのぼりつ。いつまでかかくてあらむ、こたびこそと思ふに違《たが》ひて、道はまた蜿《うね》れる坂なり。踏心地《ふみごこち》柔《やわら》かく小石ひとつあらずなりぬ。
 いまだ家には遠しとみゆるに、忍びがたくも姉の顔なつかしく、しばらくも得《え》堪《た》へずなりたり。
 再びかけのぼり、またかけりおりたる時、われしらず泣きてゐつ。泣きながらひたばしりに走りたれど、なほ家ある処《ところ》に至らず、坂も躑躅も少しもさきに異らずして、日の傾くぞ心細き。肩、背のあたり寒うなりぬ。ゆふ日あざやかにぱつと茜《あかね》さして、眼もあやに躑躅の花、ただ紅《くれない》の雪の降積《ふりつ》めるかと疑はる。
 われは涙の声たかく、あるほど声を絞《しぼ》りて姉をもとめぬ。一《ひと》たび二《ふた》たび三《み》たびして、こたへやすると耳を澄《すま》せば、遥《はるか》に滝の音聞えたり。どうどうと響くなかに、いと高く冴《さ》えたる声の幽《かすか》に、
「もういいよ、もういいよ。」
 と呼びたる聞えき。こはいとけなき我がなかまの隠れ遊びといふものするあひ図なることを認め得たる、一声《ひとこえ》くりかへすと、ハヤきこえずなりしが、やうやう心たしかにその声したる方《かた》にたどりて、また坂ひとつおりて一つのぼり、こだかき所に立ちて瞰《み》おろせば、あまり雑作《ぞうさ》なしや、堂の瓦屋根《かわらやね》、杉の樹立《こだち》のなかより見えぬ。かくてわれ踏迷《ふみまよ》ひたる紅《くれない》の雪のなかをばのがれつ。背後《うしろ》には躑躅《つつじ》の花飛び飛びに咲きて、青き草まばらに、やがて堂のうらに達せし時は一株《ひとかぶ》も花のあかきはなくて、たそがれの色、境内《けいだい》の手洗水《みたらし》のあたりを籠《こ》めたり。柵《さく》結《ゆ》ひたる井戸ひとつ、銀杏《いちよう》の古《ふ》りたる樹あり、そがうしろに人の家の土塀《どべい》あり。こなたは裏木戸のあき地にて、むかひに小さき稲荷《いなり》の堂あり。石の鳥居《とりい》あり。木の鳥居あり。この木の鳥居の左の柱には割れめありて太き鉄の輪を嵌《は》めたるさへ、心たしかに覚えある、ここよりはハヤ家に近しと思ふに、さきの恐しさは全く忘れ果てつ。ただひとへにゆふ日照りそひたるつつじの花の、わが丈《たけ》よりも高き処《ところ》、前後左右を咲埋《さきうず》めたるあかき色のあかきがなかに、緑と、紅《くれない》と、紫と、青白《せいはく》の光を羽色《はいろ》に帯びたる毒虫のキラキラと飛びたるさまの広き景色のみぞ、画《え》の如く小さき胸にゑがかれける。

     かくれあそび

 さきにわれ泣きいだして救《すくい》を姉にもとめしを、渠《かれ》に認められしぞ幸《さいわい》なる。いふことを肯《き》かで一人いで来《き》しを、弱りて泣きたりと知られむには、さもこそとて笑はれなむ。優《やさ》しき人のなつかしけれど、顔をあはせていひまけむは口惜《くちお》しきに。
 嬉《うれ》しく喜ばしき思ひ胸にみちては、また急に家に帰らむとはおもはず。ひとり境内《けいだい》に彳《たたず》みしに、わツといふ声、笑ふ声、木の蔭、井戸の裏、堂の奥、廻廊の下よりして、五ツより八《や》ツまでなる児《こ》の五、六人|前後《あとさき》に走り出《い》でたり、こはかくれ遊びの一人《いちにん》が見いだされたるものぞとよ。二人三人《ふたりみたり》走り来て、わが其処《そこ》に立てるを見つ。皆|瞳《ひとみ》を集めしが、
「お遊びな、一所《いつしよ》にお遊びな。」とせまりて勧めぬ。小家《こいえ》あちこち、このあたりに住むは、かたゐといふものなりとぞ。風俗少しく異なれり。児《こ》どもが親たちの家|富《と》みたるも好《よ》き衣《きぬ》着たるはあらず、大抵《たいてい》跣足《はだし》なり。三味線《さみせん》弾《ひ》きて折々《おりおり》わが門《かど》に来《きた》るもの、溝川《みぞかわ》に鰌《どじよう》を捕ふるもの、附木《つけぎ》、草履《ぞうり》など鬻《ひさ》ぎに来るものだちは、皆この児《こ》どもが母なり、父なり、祖母などなり。さるものとはともに遊ぶな、とわが友は常に戒《いまし》めつ。さるに町方《まちかた》の者としいへば、かたゐなる児《こ》ども尊《とうと》び敬ひて、頃刻《しばらく》もともに遊ばんことを希《こいねが》ふや、親しく、優しく勉めてすなれど、不断はこなたより遠ざかりしが、その時は先にあまり淋《さび》しくて、友|欲《ほ》しき念の堪《た》へがたかりしその心のまだ失せざると、恐しかりしあとの楽しきとに、われは拒《こば》まずして頷《うなず》きぬ。
 児《こ》どもはさざめき喜びたりき。さてまたかくれあそびを繰返すとて、拳《けん》してさがすものを定めしに、われその任にあたりたり。面《おもて》を蔽《おお》へといふままにしつ。ひツそとなりて、堂の裏崖《うらがけ》をさかさに落つる滝の音どうどうと松杉《まつすぎ》の梢《こずえ》ゆふ風に鳴り渡る。かすかに、
「もう可《い》いよ、もう可いよ。」
 と呼ぶ声、谺《こだま》に響けり。眼をあくればあたり静まり返りて、たそがれの色また一際《ひときわ》襲ひ来《きた》れり。大《おおい》なる樹のすくすくとならべるが朦朧《もうろう》としてうすぐらきなかに隠れむとす。
 声したる方《かた》をと思ふ処《ところ》には誰《たれ》もをらず。ここかしこさがしたれど人らしきものあらざりき。
 また旧《もと》の境内《けいだい》の中央に立ちて、もの淋しく瞶《みまわ》しぬ。山の奥にも響くべく凄《すさま》じき音して堂の扉を鎖《と
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング