抱《いだ》きたまふ、衣《きぬ》の袖《そで》左右より長くわが肩にかかりぬ。
蘆間《あしま》の小舟《おぶね》の纜《ともづな》を解きて、老夫《おじ》はわれをかかへて乗せたり。一緒《いつしよ》ならではと、しばしむづかりたれど、めまひのすればとて乗りたまはず、さらばとのたまふはしに棹《さお》を立てぬ。船は出《い》でつ。わツと泣きて立上《たちあが》りしがよろめきてしりゐに倒れぬ。舟といふものにははじめて乗りたり。水を切るごとに眼くるめくや、背後《うしろ》にゐたまへりとおもふ人の大《おおい》なる環《わ》にまはりて前途《ゆくて》なる汀《みぎわ》にゐたまひき。いかにして渡し越したまひつらむと思ふときハヤ左手《ゆんで》なる汀《みぎわ》に見えき。見る見る右手《めて》なる汀《みぎわ》にまはりて、やがて旧《もと》のうしろに立ちたまひつ。箕《み》の形したる大《おおい》なる沼は、汀《みぎわ》の蘆《あし》と、松の木と、建札《たてふだ》と、その傍《かたわら》なるうつくしき人ともろともに緩《ゆる》き環《わ》を描いて廻転し、はじめは徐《おもむ》ろにまはりしが、あとあと急になり、疾《はや》くなりつ、くるくるくると次第にこま
前へ
次へ
全41ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング