《ここち》死ぬべくなれりしを、うつらうつら舁《か》きあげられて高き石壇をのぼり、大《おおい》なる門を入りて、赤土《あかつち》の色きれいに掃《は》きたる一条《ひとすじ》の道長き、右左、石燈籠《いしどうろう》と石榴《ざくろ》の樹の小さきと、おなじほどの距離にかはるがはる続きたるを行《ゆ》きて、香《こう》の薫《かおり》しみつきたる太き円柱《まるばしら》の際《きわ》に寺の本堂に据《す》ゑられつ、ト思ふ耳のはたに竹を破《わ》る響《ひびき》きこえて、僧ども五三人《ごさんにん》一斉に声を揃《そろ》へ、高らかに誦《じゆ》する声耳を聾《ろう》するばかり喧《かし》ましさ堪《た》ふべからず、禿顱《とくろ》ならびゐる木のはしの法師ばら、何をかすると、拳《こぶし》をあげて一|人《にん》の天窓《あたま》をうたむとせしに、一幅《ひとはば》の青き光|颯《さつ》と窓を射て、水晶の念珠《ねんじゆ》瞳《ひとみ》をかすめ、ハツシと胸をうちたるに、ひるみて踞《うずく》まる時、若僧《じやくそう》円柱《えんちゆう》をいざり出《い》でつつ、ついゐて、サラサラと金襴《きんらん》の帳《とばり》を絞《しぼ》る、燦爛《さんらん》たる御廚子《みずし》のなかに尊《とうと》き像《すがた》こそ拝まれたれ。一段高まる経の声、トタンにはたたがみ天地《てんち》に鳴りぬ。
端厳微妙《たんげんみみよう》のおんかほばせ、雲の袖《そで》、霞《かすみ》の袴《はかま》ちらちらと瓔珞《ようらく》をかけたまひたる、玉《たま》なす胸に繊手《せんしゆ》を添へて、ひたと、をさなごを抱《いだ》きたまへるが、仰《あお》ぐ仰ぐ瞳《ひとみ》うごきて、ほほゑみたまふと、見たる時、やさしき手のさき肩にかかりて、姉上は念じたまへり。
滝やこの堂にかかるかと、折しも雨の降りしきりつ。渦《うずま》いて寄する風の音、遠き方《かた》より呻《うな》り来て、どつと満山《まんざん》に打《うち》あたる。
本堂|青光《あおびかり》して、はたたがみ堂の空をまろびゆくに、たまぎりつつ、今は姉上を頼までやは、あなやと膝《ひざ》にはひあがりて、ひしとその胸を抱《いだ》きたれば、かかるものをふりすてむとはしたまはで、あたたかき腕《かいな》はわが背《せな》にて組合《くみあ》はされたり。さるにや気も心もよわよわとなりもてゆく、ものを見る明《あきら》かに、耳の鳴るがやみて、恐しき吹降《ふきぶ》りの
前へ
次へ
全21ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング