かいやりし夜のものあらはになりて、すずしの絹をすきて見ゆるその膚《はだ》にまとひたまひし紅《くれない》の色なりける。いまはわれにもあらで声高《こわだか》に、母上、母上と呼びたれど、叫びたれど、ゆり動かし、おしうごかししたりしが、効《かい》なくてなむ、ひた泣きに泣く泣くいつのまにか寝たりと覚《おぼ》し。顔あたたかに胸をおさるる心地《ここち》に眼覚めぬ。空青く晴れて日影まばゆく、木も草もてらてらと暑きほどなり。
われはハヤゆうべ見し顔のあかき老夫《おじ》の背《せな》に負はれて、とある山路《やまじ》を行《ゆ》くなりけり。うしろよりは彼《か》のうつくしき人したがひ来ましぬ。
さてはあつらへたまひし如く家に送りたまふならむと推《おし》はかるのみ、わが胸の中《うち》はすべて見すかすばかり知りたまふやうなれば、わかれの惜《お》しきも、ことのいぶかしきも、取出《とりい》でていはむは益《やく》なし。教ふべきことならむには、彼方《かなた》より先んじてうちいでこそしたまふべけれ。
家に帰るべきわが運《うん》ならば、強ひて止《とど》まらむと乞《こ》ひたりとて何かせん、さるべきいはれあればこそ、と大人《おとな》しう、ものもいはでぞ行《ゆ》く。
断崖の左右に聳《そび》えて、点滴《てんてき》声《こえ》する処《ところ》ありき。雑草《ざつそう》高き径《こみち》ありき。松柏《まつかしわ》のなかを行《ゆ》く処《ところ》もありき。きき知らぬ鳥うたへり。褐色なる獣《けもの》ありて、をりをり叢《くさむら》に躍《おど》り入りたり。ふみわくる道とにもあらざりしかど、去年《こぞ》の落葉《おちば》道を埋《うず》みて、人多く通《かよ》ふ所としも見えざりき。
をぢは一挺《いつちよう》の斧《おの》を腰にしたり。れいによりてのしのしとあゆみながら、茨《いばら》など生《お》ひしげりて、衣《きぬ》の袖《そで》をさへぎるにあへば、すかすかと切つて払ひて、うつくしき人を通し参らす。されば山路のなやみなく、高き塗下駄《ぬりげた》の見えがくれに長き裾《すそ》さばきながら来たまひつ。
かくて大沼《おおぬま》の岸に臨みたり。水は漫々として藍《らん》を湛《たた》へ、まばゆき日のかげも此処《ここ》の森にはささで、水面をわたる風寒く、颯々《さつさつ》として声あり。をぢはここに来てソとわれをおろしつ。はしり寄れば手を取りて立ちながら肩を
前へ
次へ
全21ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング