か》とありながら、いかにしても指さきはその顔に届かざるに、はては心いれて、乳《ち》の下に面《おもて》をふせて、強く額《ひたい》もて圧《お》したるに、顔にはただあたたかき霞《かすみ》のまとふとばかり、のどかにふはふはとさはりしが、薄葉《うすよう》一重《ひとえ》の支《ささ》ふるなく着けたる額《ひたい》はつと下に落ち沈むを、心着《こころづ》けば、うつくしき人の胸は、もとの如く傍《かたわら》にあをむきゐて、わが鼻は、いたづらにおのが膚《はだ》にぬくまりたる、柔《やわらか》き蒲団《ふとん》に埋《うも》れて、をかし。
渡船《わたしぶね》
夢幻《ゆめまぼろし》ともわかぬに、心をしづめ、眼をさだめて見たる、片手はわれに枕させたまひし元のまま柔《やわら》かに力なげに蒲団《ふとん》のうへに垂れたまへり。
片手をば胸にあてて、いと白くたをやかなる五指《ごし》をひらきて黄金《おうごん》の目貫《めぬき》キラキラとうつくしき鞘《さや》の塗《ぬり》の輝きたる小さき守刀《まもりがたな》をしかと持つともなく乳《ち》のあたりに落して据《す》ゑたる、鼻たかき顔のあをむきたる、唇のものいふ如き、閉ぢたる眼《め》のほほ笑む如き、髪のさらさらしたる、枕にみだれかかりたる、それも違《たが》はぬに、胸に剣《つるぎ》をさへのせたまひたれば、亡《な》き母上のその時のさまに紛《まが》ふべくも見えずなむ、コハこの君《きみ》もみまかりしよとおもふいまはしさに、はや取除《とりの》けなむと、胸なるその守刀《まもりがたな》に手をかけて、つと引く、せつぱゆるみて、青き光|眼《まなこ》を射《い》たるほどこそあれ、いかなるはずみにか血汐《ちしお》さとほとばしりぬ。眼もくれたり。したしたとながれにじむをあなやと両の拳《こぶし》もてしかとおさへたれど、留《とど》まらで、たふたふと音するばかりぞ淋漓《りんり》としてながれつたへる、血汐《ちしお》のくれなゐ衣《きぬ》をそめつ。うつくしき人は寂《せき》として石像の如く静《しずか》なる鳩尾《みずおち》のしたよりしてやがて半身をひたし尽《つく》しぬ。おさへたるわが手には血の色つかぬに、燈《ともしび》にすかす指のなかの紅《くれない》なるは、人の血の染《そ》みたる色にはあらず、訝《いぶか》しく撫《な》で試《こころ》むる掌《たなそこ》のその血汐にはぬれもこそせね、こころづきて見定むれば、
前へ
次へ
全21ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング