薬草取
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)日光掩蔽《にっこうおんぺい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)空|澄《す》み、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しながら、
−−

       一

[#ここから4字下げ]
日光掩蔽《にっこうおんぺい》  地上清涼《ちじょうしょうりょう》  靉靆垂布《あいたいすいぶ》  如可承攬《にょかしょうらん》
其雨普等《ごうぶとう》  四方倶下《しほうぐげ》  流樹無量《りゅうじゅむりょう》  率土充洽《そつどじゅうごう》
山川険谷《さんせんけんこく》  幽邃所生《ゆうすいしょじょう》  卉木薬艸《きぼくやくそう》  大小諸樹《だいしょうしょじゅ》
[#ここで字下げ終わり]
「もし憚《はばかり》ながらお布施《ふせ》申しましょう。」
 背後《うしろ》から呼ぶ優《やさ》しい声に、医王山《いおうざん》の半腹、樹木の鬱葱《うっそう》たる中を出《い》でて、ふと夜の明けたように、空|澄《す》み、気|清《きよ》く、時しも夏の初《はじめ》を、秋見る昼の月の如《ごと》く、前途遥《ゆくてはるか》なる高峰《たかね》の上に日輪《にちりん》を仰《あお》いだ高坂《こうさか》は、愕然《がくぜん》として振返《ふりかえ》った。
 人の声を聞き、姿を見ようとは、夢にも思わぬまで、遠く里を離れて、はや山深く入っていたのに、呼懸《よびか》けたのは女であった。けれども、高坂は一見して、直《ただち》に何ら害心《がいしん》のない者であることを認め得た。
 女は片手拝《かたておが》みに、白い指尖《ゆびさき》を唇にあてて、俯向《うつむ》いて経《きょう》を聞きつつ、布施をしようというのであるから、
「否《いや》、私《わし》は出家《しゅっけ》じゃありません。」
 と事もなげに辞退しながら、立停《たちどま》って、女のその雪のような耳許《みみもと》から、下膨《しもぶく》れの頬《ほお》に掛《か》けて、柔《やわらか》に、濃い浅葱《あさぎ》の紐《ひも》を結んだのが、露《つゆ》の朝顔の色を宿《やど》して、加賀笠《かががさ》という、縁《ふち》の深いので眉《まゆ》を隠した、背には花籠《はなかご》、脚《あし》に脚絆《きゃはん》、身軽に扮装《いでた》ったが、艶麗《あでやか》な姿を眺めた。
 かなたは笠の下から見透《みすか》すが如くにして、
「これは失礼なことを申しました。お姿は些《ちっ》ともそうらしくはございませんが、結構な御経《おきょう》をお読みなさいますから、私《わたくし》は、あの、御出家ではございませんでも、御修行者《ごしゅぎょうじゃ》でいらっしゃいましょうと存じまして。」
 背広の服で、足拵《あしごしら》えして、帽《ぼう》を真深《まぶか》に、風呂敷包《ふろしきづつみ》を小さく西行背負《さいぎょうじょい》というのにしている。彼は名を光行《みつゆき》とて、医科大学の学生である。
 時に、妙法蓮華経薬草諭品《みょうほうれんげきょうやくそうゆほん》、第五偈《だいごげ》の半《なかば》を開いたのを左の掌《たなそこ》に捧《ささ》げていたが、右手《めて》に支《つ》いた力杖《ステッキ》を小脇に掻上《かいあ》げ、
「そりゃまあ、修行者は修行者だが、まだ全然《まるで》素人《しろうと》で、どうして御布施《ごふせ》を戴くようなものじゃない。
 読方《よみかた》だって、何だ、大概《たいがい》、大学朱熹章句《だいがくしゅきしょうく》で行《ゆ》くんだから、尊《とうと》い御経《おきょう》を勿体《もったい》ないが、この山には薬の草が多いから、気の所為《せい》か知らん。麓《ふもと》からこうやって一里ばかりも来たかと思うと、風も清々《すがすが》しい薬の香《か》がして、何となく身に染《し》むから、心願《しんがん》があって近頃から読み覚えたのを、誦《とな》えながら歩行《ある》いているんだ。」
 かく打明《うちあ》けるのが、この際|自他《じた》のためと思ったから、高坂は親しく先《ま》ず語って、さて、
「姉《ねえ》さん、お前さんは麓《ふもと》の村にでも住んでいる人なんか。」
「はい、二俣村《ふたまたむら》でございます。」
「あああの、越中《えっちゅう》の蛎波《となみ》へ通《かよ》う街道で、此処《ここ》に来る道の岐《わか》れる、目まぐるしいほど馬の通る、彼処《あすこ》だね。」
「さようでございます。もう路《みち》が悪うございまして、車が通りませんものですから、炭でも薪《たきぎ》でも、残らず馬に附けて出しますのでございます。
 それに丁《ちょう》どこの御山《みやま》の石の門のようになっております、戸室口《とむろぐち》から石を切出《きりだ》しますのを、皆《みんな》馬で運びますから、一人で五|疋《ひき》も曳《ひ》きますのでございますよ。」
「それではその麓から来たんだね、唯《たった》一人。……」
 静《しずか》に歩《ほ》を移していた高坂は、更にまた女の顔を見た。
「はい、一人でございます、そしてこちらへ参りますまで、お姿を見ましたのは、貴方《あなた》ばかりでございますよ。」
 いかにもという面色《おももち》して、
「私《わたし》もやっぱり、そうさ、半里ばかりも後《あと》だった、途中で年寄った樵夫《きこり》に逢《あ》って、路《みち》を聞いた外《ほか》にはお前さんきり。
 どうして往《い》って還《かえ》るまで、人《ひと》ッ子《こ》一人《ひとり》いようとは思わなかった。」
 この辺《あたり》唯《ただ》なだらかな蒼海原《あおうなばら》、沖へ出たような一面の草を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しながら、
「や、ものを言っても一つ一つ谺《こだま》に響くぞ、寂《さび》しい処《ところ》へ、能《よ》くお前さん一人で来たね。」
 女は乳《ち》の上へ右左、幅広く引掛《ひっか》けた桃色の紐に両手を挟《はさ》んで、花籃《はなかご》を揺直《ゆりなお》し、
「貴方《あなた》、その樵夫《きこり》の衆《しゅう》にお尋ねなすって可《よ》うございました。そんなに嶮《けわ》しい坂ではございませんが、些《ちっ》とも人が通《かよ》いませんから、誠に知れにくいのでございます。」
「この奥の知れない山の中へ入るのに、目標《めじるし》があの石ばかりじゃ分らんではないかね。
 それも、南北《みなみきた》、何方《どちら》か医王山道《いおうざんみち》とでも鑿《ほ》りつけてあればまだしもだけれど、唯《ただ》河原に転《ころが》っている、ごろた石の大きいような、その背後《うしろ》から草の下に細い道があるんだもの、ちょいと間違えようものなら、半年|経歴《へめぐ》っても頂《いただき》には行《ゆ》かれないと、樵夫《きこり》も言ったんだが、全体何だって、そんなに秘《かく》して置く山だろう。全くあの石の裏より外《ほか》に、何処《どこ》も路はないのだろうか。」
「ございませんとも、この路筋《みちすじ》さえ御存じで在《い》らっしゃれば、世を離れました寂しさばかりで、獣《けだもの》も可恐《おそろしい》のはおりませんが、一足でも間違えて御覧なさいまし、何千|丈《じょう》とも知れぬ谷で、行留《ゆきどま》りになりますやら、断崖《きりぎし》に突当《つきあた》りますやら、流《ながれ》に岩が飛びましたり、大木の倒れたので行《ゆ》く前《さき》が塞《ふさが》ったり、その間には草樹《くさき》の多いほど、毒虫もむらむらして、どんなに難儀でございましょう。
 旧《もと》へ帰るか、倶利伽羅峠《くりからとうげ》へ出抜《でぬ》けますれば、無事に何方《どちら》か国へ帰られます。それでなくって、無理に先へ参りますと、終局《しまい》には草一条《くさひとすじ》も生えません焼山《やけやま》になって、餓死《うえじに》をするそうでございます。
 本当に貴方《あなた》がおっしゃいます通り、樵夫《きこり》がお教え申しました石は、飛騨《ひだ》までも末広《すえひろ》がりの、医王の要石《かなめいし》と申しまして、一度|踏外《ふみはず》しますと、それこそ路がばらばらになってしまいますよ。」
 名だたる北国《ほくこく》秘密の山、さもこそと思ったけれども、
「しかし一体、医王というほど、此処《ここ》で薬草が採れるのに、何故《なぜ》世間とは隔《へだた》って、行通《ゆきかよい》がないのだろう。」
「それは、あの承《うけたまわ》りますと、昔から御領主の御禁山《おとめやま》で、滅多《めった》に人をお入れなさらなかった所為《せい》なんでございますって。御領主ばかりでもござんせん。結構な御薬《おくすり》の採れます場所は、また御守護の神々《かみがみ》仏様《ほとけさま》も、出入《ではいり》をお止《と》め遊ばすのでございましょうと存じます。」
 譬《たと》えば仙境《せんきょう》に異霊《いれい》あって、恣《ほしいまま》に人の薬草を採る事を許さずというが如く聞えたので、これが少《すくな》からず心に懸《かか》った。
「それでは何か、私《わたし》なんぞが入って行って、欲《ほし》い草を取って帰っては悪いのか。」
 と高坂はやや気色《けしき》ばんだが、悚然《ぞっ》と肌寒《はださむ》くなって、思わず口の裡《うち》で、
[#ここから4字下げ]
慧雲含潤《えうんがんじゅん》  電光晃耀《でんこうこうよう》  雷声遠震《らいじょうおんしん》  令衆悦予《れいじゅえつよ》
日光掩蔽《にっこうおんぺい》  地上清涼《ちじょうしょうりょう》  靉靆垂布《あいたいすいぶ》  如可承攬《にょかしょうらん》
[#ここで字下げ終わり]

       二

「否《いいえ》、山さえお暴《あら》しなさいませねば、誰方《どなた》がおいでなさいましても、大事ないそうでございます。薬の草もあります上は、毒な草もないことはございません。無暗《むやみ》な者が採りますと、どんな間違《まちがい》になろうも知れませんから、昔から禁札《きんさつ》が打ってあるのでございましょう。
 貴方《あなた》は、そうして御経《おきょう》をお読み遊ばすくらい、縦令《たとい》お山で日が暮れても些《ちっ》ともお気遣《きづかい》な事はございますまいと存じます。」
 言いかけてまた近《ちかづ》き、
「あのさようなら、貴方《あなた》はお薬になる草を採りにおいでなさるのでござんすかい。」
「少々《しょうしょう》無理な願《ねがい》ですがね、身内に病人があって、とても医者の薬では治《なお》らんに極《きま》ったですから、この医王山でなくって外《ほか》にない、私が心当《こころあたり》の薬草を採りに来たんだが、何、姉《ねえ》さんは見懸《みか》けた処《ところ》、花でも摘みに上《あが》るんですか。」
「御覧の通《とおり》、花を売りますものでござんす。二日置き、三日|置《おき》に参って、お山の花を頂いては、里へ持って出て商《あきな》います、丁《ちょう》ど唯今《ただいま》が種々《いろいろ》な花盛《はなざかり》。
 千蛇《せんじゃ》が池《いけ》と申しまして、頂《いただき》に海のような大《おおき》な池がございます。そしてこの山路《やまみち》は何処《どこ》にも清水なぞ流れてはおりません。その代《かわり》暑い時、咽喉《のど》が渇《かわ》きますと、蒼《あお》い小《ちいさ》な花の咲きます、日蔭《ひかげ》の草を取って、葉の汁《つゆ》を噛《か》みますと、それはもう、冷《つめた》い水を一斗《いっと》ばかりも飲みましたように寒うなります。それがないと凌《しの》げませんほど、水の少い処《ところ》ですから、菖蒲《あやめ》、杜若《かきつばた》、河骨《こうほね》はござんせんが、躑躅《つつじ》も山吹《やまぶき》も、あの、牡丹《ぼたん》も芍薬《しゃくやく》も、菊の花も、桔梗《ききょう》も、女郎花《おみなえし》でも、皆《みんな》一所《いっしょ》に開いていますよ、この六月から八月の末《すえ》時分まで。その牡丹だの、芍薬だの、結構な花が取れますから、
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング