四
「馬士《まご》にも、荷担夫《にかつぎ》にも、畑打《はたう》つ人にも、三|人《にん》二|人《にん》ぐらいずつ、村一つ越しては川沿《かわぞい》の堤防《どて》へ出るごとに逢ったですが、皆《みんな》唯《ただ》立停《たちどま》って、じろじろ見送ったばかり、言葉を懸ける者はなかったです。これは熨斗目《のしめ》の紋着振袖《もんつきふりそで》という、田舎に珍《めずら》しい異形《いぎょう》な扮装《なり》だったから、不思議な若殿、迂濶《うかつ》に物も言えないと考えたか、真昼間《まっぴるま》、狐が化けた? とでも思ったでしょう。それとも本人|逆上返《のぼせかえ》って、何を言われても耳に入らなかったのかも解《わか》らんですよ。
ふとその渡場《わたしば》の手前で、背後《うしろ》から始めて呼び留めた親仁《おやじ》があります。兄《にい》や、兄《にい》やと太い調子。
私は仰向《あおむ》いて見ました。
ずんぐり脊《せ》の高い、銅色《あかがねいろ》の巌乗造《がんじょうづくり》な、年配四十五、六、古い単衣《ひとえ》の裾《すそ》をぐいと端折《はしょ》って、赤脛《からずね》に脚絆《きゃはん》、素足に草鞋《わらじ》、かっと眩《まばゆ》いほど日が照るのに、笠は被《かぶ》らず、その菅笠《すげがさ》の紐に、桐油合羽《とうゆがっぱ》を畳《たた》んで、小さく縦《たて》に長く折ったのを結《ゆわ》えて、振分《ふりわ》けにして肩に投げて、両提《ふたつさげ》の煙草入《たばこいれ》、大きいのをぶら提《さ》げて、どういう気か、渋団扇《しぶうちわ》で、はたはたと胸毛を煽《あお》ぎながら、てくりてくり寄って来て、何処《どこ》へ行《ゆ》くだ。
御山《おやま》へ花を取りに、と返事すると、ふんそれならば可《よ》し、小父《おじ》が同士《どうし》に行って遣《や》るべい。但《ただし》、この前《さき》の渡《わたし》を一つ越さねばならぬで、渡守《わたしもり》が咎立《とがめだて》をすると面倒じゃ、さあ、負《おぶ》され、と言うて背中を向けたから、合羽《かっぱ》を跨《また》ぐ、足を向うへ取って、猿《さる》の児《こ》背負《おんぶ》、高く肩車に乗せたですな。
その中《うち》も心の急《せ》く、山はと見ると、戸室《とむろ》が低くなって、この医王山が鮮明《あざやか》な深翠《ふかみどり》、肩の上から下に瞰下《みおろ》されるような気がしま
前へ
次へ
全30ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング